日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

どくだみ茶の作り方・採取時期と乾燥、フライパンやレンジで炒る!

どくだみ茶 作り方

どくだみ茶の作り方・採取時期と乾燥、フライパンやレンジで炒る!梅雨の頃には、あちこちで どくだみの花
を見かけるようになります。

 

このどくだみの花ですが、実は煎じて
お茶にして飲むことができるのです。

 

しかも、健康維持効果が高いことでも
注目されています。

 

少しとっつきにくいイメージがありますが、
習慣的に飲むと体に良い効果を発揮します。

 

とはいえ、野草をどうやってお茶にすれば
いいの?と思いますよね。

 

そこで今回は、どくだみ茶の作り方
ついてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

どくだみ茶の作り方・花が咲く頃が採取時期!

どくだみは、6~8月頃が開花時期です。

 

お茶にする場合は、この開花時期のものを
採取すると、最も 栄養価が高くなります。

 

群生するようにあちこちに生えていますが、
体に摂り込む分は、少し条件のいい場所に
生えているものを選びましょう。

 

例えば、車の多い道の道端などは、排ガス
を吸ってしまっているため、あまり好条件
ではありません。

 

また、野菜畑などの隅っこに生えていたり
するものは、 除草剤や農薬がかかっている
可能性も否定できません。

 

山あいや自然が多い場所などにひっそりと
咲いているものが、どくだみ茶を作るには
最適ですね。
 

 

どくだみ茶の作り方・洗い方と乾燥の方法は?

採取したどくだみは、綺麗に洗いましょう。

 

洗う時には、刈り込んだ時に混ざった雑草
や根っこなどの 不要なものを取り除くよう
にします。

 

葉っぱや花も落とさず、そのまま使用します。

 

綺麗に洗ったら、しっかりと乾燥させます。

 

この時、乾燥が不十分だと腐敗して悪臭を
放ちますので注意が必要です。

 

乾燥の際は、数本を束にして根本のあたりを
紐などで結び、風通しの良い場所に 吊るして
おきましょう。

 

晴れの日が続けば、3~5日くらいで乾燥が
完了します。

 

梅雨時の雨が続く日々だと時間がかかる上、
上手く乾燥できないこともあるため、天気
の良い時を狙って干しましょう。

 

 

どくだみ茶の作り方・フライパンで炒る!レンジでも!

乾燥させたどくだみを適当な大きさに切り、
フライパンで炒って仕上げをします。

 

そうすることで、カビが生えるのを防ぎ、
どくだみ茶の風味を出すことができます。

 

炒る時には、ゆっくりと 弱火で行います。

 

火加減が強過ぎると焦げてしまうため、
くれぐれもご注意下さい。

 

手軽にレンジで済ませる方法もあります。

 

耐熱容器に薄く並べて、レンジで 30秒
加熱します。

 

この状態にしたら、保存容器に乾燥剤
ともに入れて保管します。
 
どくだみ茶の効果・効能!便秘やニキビ、花粉症、アトピーにも!
 

 

煎じ方や飲み方は?

1回あたり15g位の茶葉を使用します。

 

お茶パックなどに茶葉を入れて、やかん
で煮出しましょう。

 

放置すると色が変わりやすいので、飲む
分だけ入れるようにします。

 

手作りのどくだみ茶は、独特の味で苦手
とする人もいるようです。

 

飲みにくいと感じる場合、 玄米茶などと
ブレンドすると飲みやすくなりますよ。

 

また、飲み過ぎは腹痛などの原因となる
こともあるため、適量を心掛けて下さい。

 

特に、便秘や肌トラブルに悩んでいる人
にはおすすめです。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。