日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

膿栓(臭い玉)の予防・効果的な方法は?うがいや歯磨きでも?

膿栓 予防

膿栓(臭い玉)の予防・効果的な方法は?うがいや歯磨きでも? 膿栓が出てくると、口臭が気になる人が
多いと思います。

 

喉の構造上の問題で個人差はありますが、
誰もが持っているものとされています。

 

ですから、なんとか除去したいものですが、
自分で取るのは意外と危険を伴います。

 

できてから取るよりも、できないように
予防することの方が大切かもしれません。

 

そこで今回は、膿栓の効果的な予防方法
についてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

そもそも膿栓とは?なぜできる?

膿線とは 「臭い玉(においだま、くさいだま)」
といった別名で呼ばれていますね。

 

扁桃腺の近くにできる、ピーナツの破片の
ような形の固形物です。

 

咳をするだけで飛び出て来て、潰すと 悪臭
放つため、厄介なものです。

 

大きさは1mmくらいから数センチと様々です。

 

主に、食べかす、細菌死骸、白血球、リンパ球、
脂肪酸、剥がれ落ちた上皮などの塊が正体です。

 

喉の奥にある扁桃は、粘膜内に入ってきた細菌
やウイルスを殺し、体内への侵入を防ぐ働きが
あります。

 

そして、扁桃の表面には 「腺窩」と呼ばれる穴
があり、そこに食べかすや細菌などの死骸が詰
まることで、膿栓ができてしまいます。

 

まさしく膿のような栓ができますが、放置して
おくと石灰化して「扁桃結石」になります。

 

喉の構造上、誰もが多少持っているものですが、
ストレスが溜まったり、風邪をひいたりした時
にできやすいといわれています。

 

また、冬場の空気が乾燥する時期や、喫煙者の
方は特にできやすいようです。

 

タバコを吸っている人で口臭が気になる方は、
もしかしたら膿栓の臭いかもしれませんね。

 

 

膿栓を予防するには?うがいや歯磨きでできる?

うがいは膿栓を予防する最も一般的な方法です。

 

口臭予防に効果のあるうがい薬を使い、喉の奥
までしっかりうがいをすると良いですね。

 

喉の奥まで洗うには、上を向いた時に「おー」
と声を出しながらガラガラさせるのがコツです。

 

その他、お風呂で シャワーを使ってうがいを
するのも効果的だといわれています。

 

慣れないと少し怖いですが、喉の奥に当たる
ようにシャワーで洗い流すイメージです。

 

ただし、予防効果には個人差があるようです。

 

うがいを行うことによってできなくなったと
いう人もいれば、あまり変わらない人もいます。

 

まずは試してみるのが一番ですね。

 

食べかすを口の中に残さないことも大切なので、
食後の 歯磨きも当然膿栓の予防になります。

 

歯と歯の間や歯周ポケットに至るまで、時間を
かけてしっかり磨いて下さい。

 

といっても、力を入れると歯茎を傷付けるだけ
なので、弱めの力で小刻みに歯ブラシを動かす
ようにしましょう。
 
正しいうがいで喉の奥もスッキリ!水だけでもOK?
 

 

膿栓の予防・効果的な方法は?

膿栓の予防には、 扁桃腺が腫れることも
防がなくてはいけません。

 

扁桃腺が腫れる原因は様々ですが、最も多い
のは溶連菌という細菌に感染することです。

 

要するに風邪症候群の1つに罹ることで、
喉が腫れて痛い状態になることです。

 

細菌による炎症ですので、抗生物質で抑える
ことはできますが、無理は禁物です。

 

最低一週間はできるだけ体を休めるように
して下さい。

 

体調が悪いのに無理に働いたり、不摂生を
したりしていると 慢性的に扁桃腺が腫れて
しまうことがあります。

 

つまり、膿栓を予防するには、食後の歯磨き
やうがいを徹底し、風邪をひかないように
気を付けるということが最も重要です。

 

当たり前のことかもしれませんが、常日頃
のケアが一番効果的ですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。