春陽の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
を書く時に、時候の挨拶を使います。
「春陽の候」を使う機会も多く、春に
代表される漢語調の挨拶の1つです。
ただ、漠然と使用していて、その意味や
使う時期が曖昧な人も多いと思います。
誤った使い方は相手に不快感を与える
こともあるため、注意したいですね。
そこで今回は、春陽の候の読み方や意味、
時期、使い方の例文などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
春陽の候の読み方と意味は?
「春陽の候」の読み方ですが、漢語調の
挨拶ということで、 音読みを主体とします。
つまり、「しゅんようのこう」です。
訓読みすることはまずありませんので、
比較的簡単ですね。
春陽は、 「春の日差し」「春の陽光」
を指す季語です。
また、「春の時節」「春の日差しを
感じる頃」という時を意識した意味
も持っています。
もはや、冬の寒さも完全に終息を迎え、
ぽかぽか陽気の暖かな季節のみが感じ
られる言葉ですね。
「候」は、基本的に「気候」「天候」
を表していますが、時候の挨拶では、
「季節、時節、頃」をイメージすると
使いやすいですね。
したがって「春陽の候」全体では・・・
「春を迎え、暖かな陽光の時節」
といった意味になります。
多少ニュアンスは異なりますが、
「候」の代わりに「折」「みぎり」
を使用しても問題ありません。
春陽の候の時期は?いつ?
「春陽の候」を実際に使用する時期は、
4月いっぱいと考えて良いでしょう。
春の盛りの日差しを浴びている桜の花
を想像することができる季節です。
時候の挨拶でも、二十四節気を使った
ものであれば、時期が限定されますが、
春陽は該当しません。
ですから、明確に決まりがある訳では
ありません。
3月末頃から使用しても、大きな問題に
なることもありません。
これは、手紙などを出す相手の住む地域
なども考慮すべき点ですね。
また、5月6日頃には「立夏」を迎え、
暦の上では夏に入りますので、4月末までで
とどめておきましょう。
この時期に使用されるものは、他にも
「春暖の候」「軽暖の候」「温暖の候」
「陽春の候」などがあります。
4月に使用される時候の挨拶と例文!
春陽の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
最後に、春陽の候の使い方として、文書
を出す際の 例文をご紹介します。
冒頭の書き出しと最後の結びは、手紙に
おいて最も重要な部分といえます。
相手に好印象を与えられるようなもの
にしたいですね。
【書き出し】
・拝啓 春陽の候、〇〇様にはますますご健勝のことと存じます。
・謹啓 春陽の候、貴社ますますご躍進のこととお喜び申し上げます。
【結び】
・花冷えの頃は体調を崩しやすいと申します。どうぞお身体ご自愛下さい。敬白
・新年度を迎え、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。謹言
頭語と 結語の組み合わせとして
「謹啓」+「謹言」「謹白」
などが比較的よく使われています。
女性の場合、どちらも「かしこ」
で締めることも可能です。
春は 新年度を迎える季節です。
新天地での相手の活躍や健康を祈る
ような言葉で締めると、好印象に
なりますね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。