日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

早春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

早春の候 意味

早春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!かしこまった手紙や、ビジネス文書では、
冒頭に「時候の挨拶」を使いますね。

 

相手が一番最初に目にする部分なので、
第一印象として重要になります。

 

「早春の候」という挨拶は使用頻度も多く
なるため、使い方も注意が必要です。

 

時期を誤ったりすれば、自分の株を落とし、
相手に対しても失礼になってしまいます。

 

そこで今回は、早春の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

早春の候の読み方と意味は?

「早春の候」の読み方は漢語調の挨拶に
従い、漢字を 音読みにします。

 

つまり「そうしゅんのこう」です。

 

時候の挨拶には、日本語調もありますが
「〇〇の候」といった漢語調の挨拶は、
より改まった相手に使うことが多いです。

 

早春とは、文字通り 「春の初め」の頃と
いう意味です。

 

2月4日頃の「立春」を迎えると、暦の上
ではいよいよ春に入ることとなります。

 

同義後として「初春」「浅春」などを
使用する機会も多いです。

 

初春といえば、お正月に使うイメージの
方が強いですが、暦の上で春を迎える
「立春」以降に使うこともあります。

 

「候」は、単に「季節」「時節」を表す
場合や、その時の「気候」「天候」など
を表す言葉としても使用します。

 

したがって「早春の候」全体としては、

「暦の上では春を迎えた昨今」
「浅いながらも季節は春を迎え」

といった意味です。

 

Sponsored Link

 

早春の候の時期は?いつ?

「早春の候」を使用する具体的な時期は、
立春~3月中旬くらいを目安にします。

 

2月末までとしたいところですが、地域
により 寒暖の差も激しく、3月に使用する
機会も多くなっています。

 

現在の2月といえば、まだまだ大雪が降る
地域もあり、春という言葉には違和感を
感じることもありますね。

 

したがって、3月6日頃の「啓蟄」を過ぎ
た頃でも、使用可能となります。

 

啓蟄とは、大地が温まることにより冬眠
していた虫が穴から出てくるという時期
です。

 

三寒四温という言葉もあるように、寒さ
と暖かさが入り混じりながら、本格的な
春に向かっていきます。

 

3月中旬以降になると「春暖の候」など、
春の暖かさを強調した挨拶が増えてきます。

 

もし2月上旬の余寒があまりに厳しい場合、
2月中旬以降に使い始めるのも良いですね。

 
3月の時候の挨拶と例文!
 

 

早春の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、実際に「早春の候」を使った手紙を
書けるよう、 例文をご紹介します。

 

本文(内容)はお任せとなりますが、
冒頭の書き出しや最後の結びの挨拶は
ぜひ参考にして下さいね。

 

【書き出し】

・拝啓 早春の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
・拝啓 早春の候、まだまだ寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
・謹啓 早春の候 平素は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます

 

【結び】

・寒暖定まらぬ時期ですので、どうぞお身体ご自愛ください。敬具
・木の芽吹きどきは体調を崩す人も多いようです。お体を大切になさってください。敬白
・浅春のみぎり 何卒ご自愛専一にますますご活躍ください 謹言

 

書き出し、結びともに3つ目は 句読点
省き、空白を利用した書き方をしています。

 

本文もすべて同じ書き方にすることで、
最も儀礼的な文章にすることができます。

 

また、日本語調の挨拶として・・・

・春寒ようやく緩み始めたこの頃、~
・春まだ浅い今日この頃でございますが、~
・一雨ごとに暖かくなりますが、~
・寒気も緩み、春の息吹が立ち込めてまいりました。~

などを使ってみるのも良いですね。

 

時候の挨拶は冒頭でも結びでも使える
ため、上手にアレンジしたいですね。

 

 

年度末の忙しい時期に差し掛かり、 別れ
の季節も近づいてきます。

 

お世話になった方へ手紙をしたためて
みてはいかがでしょうか。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。