出世魚・ブリの名前の順番と大きさ!カンパチやヒラマサも赤身魚?
出世魚というのがいますね。
代表的な魚といえば、やはりブリですね。
大きくなっていく度に名前が変わるので、
役職が変わるような感じがしますよね。
まさに出世魚たる所以ですね。
ただし、どういう順番で成長しいくのか、
曖昧だという人が多いと思います。
その他、カンパチも非常に似た魚なので、
区別がつかない人も多いですね。
そこで今回は、出世魚・ブリの名前の
順番と大きさをテーマにご紹介します。
Sponsored Link
目次
出世魚・ブリの名前の順番と大きさは?
地域によりかなり呼び名が変わりますが、
まずは 関東の呼び方で見ていきましょう。
・ワカシ(35cm以下)=ワカナゴとも…。
・イナダ(35~60cm)
・ワラサ(60~80cm)
・ブリ(80cm以上)
5回も名前が変わるようです。
ワカシはワカナゴと呼ばれる場合も
あるようです。
他の地方も見てみましょう。
【関西】
・モジャコ(稚魚)
・ワカナ(瀬戸内海側)
・ツバス(40cm以下)=ヤズとも…。
・ハマチ(40~60cm)
・メジロ(60~80cm)=イナダとも…。
・ブリ(80cm以上)
【北陸】
・コゾクラ(35cm以下)=コズクラ、ツバイソとも…。
・フクラギ(35~60cm)
・ガンドブリ(60~80cm)=カンドとも…。
・ブリ(80cm以上)
【四国】(特に南部)
・モジャコ(稚魚)
・ワカナゴ(35cm以下)
・ハマチ(30~40cm)
・メジロ(40~60cm)
・オオイオ(60~70cm)
・スズイナ(70~80cm)
・ブリ(80cm以上)
四国南部では、7回も出世するようです。
その他の地域では・・・
【山陰】
ショウジゴ < ワカナ < メジロ < ハマチ <ブリ
【東北】
ツベ < イナダ < アオ < アオッコ < ショッコ < ワラサ < ブリ
【九州】
ワカナゴ < ヤス < コブリ < メジロ < ブリ
各地の一般的な呼び方を集めていますが、
もっと細かく分かれていたり、狭い地域内
で違う呼ばれ方をすることも多いです。
「ブリ」からさらに大きくなったものを
「オオウオ」と呼ぶ地方もあります。
また、同じ名前のものもありますが、違う
大きさを指している場合もあります。
実際に並べてみると、地域によって呼び方
が大きく変わることもあり、ややこしい
印象が残ります。
カンパチやヒラマサも出世魚なの?
カンパチもブリの出世の過程だと思われて
いる人も多いですが、それは間違いです。
ブリと同じ「スズキ目アジ科」ですが、
もちろん別の魚です。
関東では・・・
ショッコ < シオゴ < アカハナ< カンパチ
と名前の変わる出世魚と認識されています。
カンパチというのは主に 関東での呼び名で、
地方によって呼び方も変わります。
ヒラマサも同じ科の別の魚です。
地方によっては若魚を「ヒラゴ」と呼ぶ
地域がありますが、あまり馴染みがないので、
出世魚ではないと認識されることも多いです。
ですが、こちらも実は出世魚の1つです。
ブリ・カンパチ・ヒラマサは赤身魚って本当?
この3つは白身魚だと扱われることも多い
ですが、実際は 赤身魚です。
赤身魚というと、マグロなどを思い浮かべ
ますが、ちょっと違う感じがしますよね。
赤身魚とは、身の筋肉が赤く見える魚の
ことをいいます。
赤身魚で代表的なものは・・・
「回遊性のある青魚」です。
回遊魚は高速で泳ぎ続けているため、
大量の酸素を必要とします。
そのため、 ヘモグロビンや ミオグロビン
が多く、筋肉が赤く見えるのです。
この3つはちょっとわかりにくいですが、
正確には血合いがあるので赤身魚です。
アジの仲間は赤身、と覚えておくと
良いかもしれませんね。
養殖のブリはハマチの名前で出荷されるって本当?
基本的に、80cm以上のものをブリといい
ますね。
ハマチは元々 関西で使われていた名前で、
40cm~80cmのものを指しています。
関東でも80cm以下の養殖ものは「ハマチ」
と呼んでいました。
しかし、現在は稚魚を短期育成した魚を
「ハマチ」と呼ぶようになっています。
ですから、ハマチは養殖のイメージが
強いのです。
また、昔は養殖のものは大きくなる前に
出荷していたため、ハマチの名前で販売
されることが多かったです。
現在は養殖物でも成長させてから出荷する
のが常識となっており、 ブリだから天然、
ということはありません。
養殖でもブリの名前で販売されることも
ありますよ。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。