季春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
出会いや別れのシーンも増えてきます。
今までお世話になった方や、これからという
人にも、きちんと挨拶をしておきたいですね。
そんな時期に使用できる時候の挨拶の1つに
「季春の候」があります。
数多くある挨拶の中から、選んでみては
いかがでしょうか。
そこで今回は、季春の候の読み方と意味、
使い方の例文などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
季春の候の読み方と意味は?
「季春の候」は、いわゆる 漢語調の挨拶の
ひとつです。
他にも「〇〇の折」「〇〇のみぎり」と
いった表現も同様です。
つまり、読み方は音読みを基本とし、
「きしゅんのこう」とします。
ただし、例外もありますのでご注意下さい。
季春とは、春の終わりの1ヵ月間を意味
しており、旧暦3月の異称であるとともに
「晩春」「暮春」と同義語になります。
いわゆる春爛漫の季節から、桜が散る
頃までに用いる表現となります。
また、旧暦3月といえば 「弥生」と呼ばれ
ていました。
これを現在の新暦に置き換えると、
3月下旬~5月上旬くらいに当たります。
現在でも、3月をそのまま「弥生」と呼んで
いますが、実際にはこれだけ ズレがあること
になります。
「候」という字は、時候の挨拶では、その時
の気候、季候、天候などを意味します。
時の流れにより、移り変わる景色を感じ
取れるような一文字です。
したがって、「季春の候」全体としては、
「桜が散り始めた今日この頃」
といった意味です。
注意事項として・・・
弥生と同じように現在の「3月」に用いる
こともあり、少し意味合いが変わってくる
場合もあります。
桜の花も開花し始める頃ですからね…。
季春の候の時期は?いつ?
「季春の候」を使用する具体的な時期は、
主に4月いっぱいとなっています。
正確には 「立春~立夏の前日」が春と
されていますので、この期間の最後の
1ヶ月に使うのが基本です。
二十四節気を使って説明すると・・・
「立春」は毎年2月4日頃で、
「立夏」は毎年5月6日頃になります。
春の最後の1ヶ月間となると・・・
清明(4月5日頃)~立夏(5月6日頃)の
前日までということになります。
ただ、5月に入ると初夏の表現を織り
交ぜた挨拶に切り替わる頃ですね。
4月末までの使用で留めておいたほうが
良さそうです。
また、 旧暦をそのまま当てはめて、3月に
使う場合もありますので、あからさまに
間違いだと指摘しないほうが良いです。
4月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!
季春の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
では、「季春の候」を使用した挨拶文
を書くための 例文をご紹介します。
冒頭では、頭語や時候の挨拶を含め、
結びには相手の体調を気遣う言葉など
を含めるのが一般的です。
最後に、用いた頭語に相応しい 結語
を入れて、締めましょう。
季節の挨拶であれば・・・
「謹啓」+「謹言」「謹白」「かしこ」
などはよく利用されます。
【例文】
(本文略)
新天地でも生活が実り多きものとなりますようお祈り申し上げます。敬具
(本文略)
新年度を迎えご多用の折と存じますが 何卒よろしくお願い申し上げます 敬白
(本文略)
本年度も引き続き ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます 謹白
2つ目、3つ目の例文では、 句読点を
省き、代わりに空白を用いた書き方
にしています。
最も儀礼的な文章にしたい場合には、
本文を含め、同様の書き方を用いて
下さいね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。