余寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

季節の挨拶状やビジネス文書等の冒頭部
に用いられる時候の挨拶。
その1つに 「余寒の候」という漢語調の
挨拶があります。
冬の寒さが余る頃といえば、なんとなく
使える時期も絞られてきますね。
ただし、その意味や使える時期はしっかり
把握した上で使用することが大切です。
誤った使い方は、自分を辱めるだけでなく、
相手に対して失礼にあたります。
そこで今回は、「余寒の候」の読み方や意味、
時期、使い方の例文をご紹介します。
スポンサーリンク
目次
余寒の候の読み方と意味は?
まず「余寒の候」は漢語調の挨拶という
こともあり、読み方は 音読みがベースと
なります。
つまり「よかんのこう」としますが、
訓読みはできませんので簡単ですね。
余寒とは、2月4日頃の 「立春」を迎えた後
の寒さを意味し、「残寒」「春寒」などと
表現することもあります。
二十四節気では、1月5日頃の「小寒」に
「寒の入り」を迎え、「立春」になると
「寒の明け」を迎えます。
この寒の時期が明けると、暦の上では 春
を迎え、旧暦ではこの日を境に寒さが
徐々に緩んでいくとされていました。
また、立春の前日となる「節分」までは
寒中見舞い、それ以降は余寒見舞いに
切り替わります。
「候」は、天候や気候を表す言葉ですが、
時候の挨拶では「時」を意識した上で、
「折、頃、時節」などと覚えておくと
良いですね。
したがって「余寒の候」全体としては
「冬の寒さが未だ残る今日この頃」
「春を迎えてもまだまだ寒い季節」
といった意味になります。
余寒の候の時期は?いつ?
「余寒の候」を使用する具体的な時期
は、2月4日頃~2月いっぱいとなります。
春になってもまだ寒いという意味がある
ため、知識がない場合、誤りやすいです。
もちろん、この春というのは旧暦の春を
指しているので、 「立春」を過ぎると
使える表現になります。
場合によっては3月に入っても使うことも
あるようで、手紙を出す相手が住まわれて
いる地域の気候を意識すると良いですね。
現在では、 「余寒見舞い」を出すことも
少ないかもしれませんが、年賀状および
寒中見舞いを出しそびれた際に使えます。
2月の時候の挨拶・使い分け!
![]()
余寒の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
最後に「余寒の候」の使い方として 例文
をご紹介しておきます。
冒頭の書き出しだけでなく、最後の結び
にも、季節に関する挨拶文を入れるのが
一般的です。
時節柄、相手の体調を気遣う一言を入れ
ると、印象も良くなります。
【書き出し】
・拝啓 余寒の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 余寒の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
【結びの挨拶】
・立春とは名ばかりの寒さが続いております。健康にご留意の上お過ごしください。敬白
・皆様がよき春をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます。謹言
一般的には、頭語に 「拝啓」を、結語に
「敬具」「敬白」を使うことが多いです。
頭語に 「謹啓」、結語に「謹言」「謹白」
を使うと、さらに改まった挨拶になります。
女性は、いずれも「かしこ」で締めること
も可能ですが、比較的親しい間柄の場合に
使います。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。