日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

猫の毛が抜ける原因・時期・対策!部分的抜け毛やフケは病気?

猫 毛が抜ける

猫の毛が抜ける原因・時期・対策!部分的抜け毛やフケは病気?人間は、秋になると抜け毛が増える人が
多くなります。

 

そして、 にも毛が抜ける時期
というのがあります。

 

一定の周期で自然と生え変わるため、
きちんとケアをしてあげる必要があります。

 

ケアを怠ると毛玉がたくさんできたり、
部屋中が抜け毛だらけになり、掃除が
大変になることもあります。

 

また、自然な生え変わりだけでなく、
体調不良や病気が原因の場合もあります。

 

あまりにもフケが目立ったリ、部分的に
抜け出したら少し心配ですよね。

 

日々、猫の様子をしっかり観察するため
にも、ブラッシングは欠かせませんね。

 

そこで今回は、猫の気が抜ける原因や
時期・病気の可能性・その対策
などを
ご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

猫の毛が抜ける時期は?

猫は、 アンダーコートと呼ばれる、一番下
に生えている毛が日々抜け落ちています。

 

特に、春と秋の年2回、集中的に
生え変わる時期があります。

 

このアンダーコートがきれいに抜けないと、
毛玉がたくさんできてしまいます。

 

これが原因で、毛球症(もうきゅうしょう)
という症状に陥ることもあります。

 

毛球症とは、毛づくろいをしているときに
毛玉を飲んでしまうことによるもの…。

 

体内に入った毛玉がどんどん大きくなり、
内蔵の働きを妨げるようになるのです。

 

猫は、体内に溜まった毛玉を自ら吐き戻す
ことができます。

 

ただし、吐き戻しが苦手な猫もいますし、
大きくなり過ぎると吐き戻しもできません。

 

できる限り体内に入るのを防ぐため、
日々のブラッシングは欠かせません。

 

特に、年に2回の生え変わりの時期は、
尚更ですね。

 

 

猫の毛が部分的に抜ける原因とは?病気のサイン?

猫の毛は、他の動物と同じように
自然に抜けていくものでもあります。

 

ただし、病気のサインという可能性も、
完全に否定することはできません。

 

特に、部分的な脱毛や、無性に痒がって
いるときは、その疑いが強くなります。

 

疑われる病気や体調不良としては…

・ストレス過多
・心因性脱毛
・アレルギー性皮膚炎
・ノミによる皮膚炎
・肉芽腫
・ニキビ尾線炎

などといったものです。

 

特に、ひどく痒がる仕草を見せるとき、
皮膚が赤くなって 炎症しているときには、
病気の可能性が高いです。

 

また、アレルギーを持った猫は非常に多い
といわれています。

 

エサの種類を変えてから抜け毛が目立つよう
になったときは、アレルギーを疑いましょう。

 

部分的脱毛や、急に抜け毛の量が増えた時は
動物病院を受診したほうが安心ですね。

 

 

猫の毛にフケが目立つのは?

猫の毛をブラッシングしていると、 白い粉
たくさん落ちることありませんか。

 

実は、これは毛に付着したフケです。

 

新陳代謝を繰り返す中で自然にできてしまう
ものでもあります。

 

とはいえ、あまりにも量が多い時には、
皮膚炎などを起こしていることがあります。

 

放置しておくと、自ら体内に吸い込んで、
アレルギー症状などを悪化させることも
珍しくありません。

 

また、人間にとっても衛生的に良くなく、
赤ちゃんなどがいる家庭では、心配事も
増えてしまいます。

 

冬などは乾燥が原因でフケが落ちることも
あるため、部屋を加湿するなどして対策を
とりましょう。

 

猫用にも、 フケ対策シャンプーがあるので、
使用するのも効果的ですね。

 

もちろん、乾燥対策やシャンプーをしてみても
効果がない時は、獣医に診せることが大切です。
 
猫の虫歯・歯周病の症状と治療法!費用は?
 

 

猫の毛が抜ける時の対策は?

抜け毛対策の一番は、丁寧なブラッシング
が第一となるでしょう。

 

頻度としては、基本的に毎日行って下さい。

 

ブラッシングの時に力を入れ過ぎると、
却って皮膚を傷つけることにも繋がります。

 

やさしく丁寧に行うことで、皮膚にダメージ
を与えることはほとんどありません。

 

シャンプーは毎日する必要はありませんが、
濡れタオルで体をそっと拭いてあげることで
清潔をキープできます。

 

食物アレルギーが疑われる時は、餌を変えて
あげると症状が落ち着くこともあります。

 

ただ、素人判断より検査を受けるほうが
原因もはっきりしますのでおすすめです。

 

また、猫の毛が室内に落ちているときは、
なるべくこまめに掃除して下さい。

 

飼い主、子供、赤ちゃん、訪問客などにも
害を与える可能性があることも、視野に
入れておきましょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。