降雪の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
使用される時候の挨拶。
最近はメールのやり取りの中で使用したり、
ブログの書き出しに使用する人もいますね。
「降雪の候」という言葉もその1つで、
寒い時期をイメージさせる表現です。
この漢語調の挨拶は、1年を通して本当に
多数の表現があり、使う時に悩むことも…。
ぜひ誤った使い方をしないよう、少しでも
知識を身に付けておきたいですね。
そこで今回は、「降雪の候」の読み方や意味、
時期、使い方の例文などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
降雪の候の読み方と意味は?
「降雪の候」の読み方は、漢語調の改まった
挨拶に習い、 音読みをベースとします。
つまり「こうせつのこう」です。
降雪とは、雪や霰(あられ)などの氷の
結晶が降る様子を表しています。
また、降り積もった雪(積雪)を意味する
場合もあります。
雪はもちろん冬の季語ですが、昔から
「雪華」「六華(花)」「雪の花」など、
花に例えられる風情のある現象(言葉)
ですね。
日本の四季の1つである、寒い冬の時期の
趣を感じさせる光景といって良いでしょう。
「候」は、天候、季候、徴候などの熟語
に用いられる漢字ですね。
時候の挨拶でも、その時の季候などを
指しますが、「季節」「時期」「時節」
といった 「時」を意識すると使いやすく
なります。
したがって「降雪の候」全体としては、
「厳しい寒さで雪が降り続く今日この頃」
といった意味になります。
降雪の候の時期は?いつ?
「降雪の候」を使用する具体的な時期は、
1月いっぱいとされるのが一般的です。
実際に大雪が目立つのは2月頃ですが、
2月4日頃には 「立春」を迎え、暦の上
では徐々に暖かくなる季節とされます。
ここでも、旧暦と新暦(現行歴)の
時期的な差が生じているようです。
もちろん、手紙を送る相手が暖かい地域
にお住まいの場合は、使用を避けたほう
が良いかもしれませんね。
多雪地域などにお見舞いを出すときなど
には、持って来いの挨拶となります。
1月といえば、お正月を迎えますので、
「新春の候」など、おめでたい挨拶も
多いです。
したがって「降雪の候」は、松の内を
過ぎた辺りから使うと良いでしょう。
1月の時候の挨拶・まとめ!
降雪の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
では、実際に「降雪の候」を使用した
例文をご紹介します。
基本的に、時候の挨拶を用いて手紙を
書くようなケースでは、頭語や結語など
を使用して書きましょう。
頭語とは、冒頭に来る「拝啓」「謹啓」
などといった言葉です。
特に目上の人に出すときなど、改まった
相手への文書などには欠かせません。
頭語で書きはじめたら「敬具」「謹言」
などの結語で締めることを忘れないよう
にしましょう。
【例文】
(※本文略)
一段と寒さが増しています。どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます。敬具
(※本文略)
寒さ厳しき折 風邪など召されませんよう お祈り申し上げます かしこ
(※本文略)
本年も昨年同様のお付き合いを賜りますよう 何卒よろしくお願い致します 謹白
注意事項としては、最上級の儀礼的な
文書にしたい場合、 句読点を一切使用
せず、代わりに空白を使用します。
また、寒さが厳しい時期ですので、相手
の健康を思いやる言葉は入れておきたい
ですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。