日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

獅子舞の意味と由来、種類は?頭を噛まれるとご利益がある?

獅子舞 意味 由来

獅子舞の意味と由来、種類は?頭を噛まれるとご利益がある?お正月に人の集まる場所などに行くと、
獅子舞を見かけることがあります。

 

昔に比べると最近は少なくなりましたが、
大事にしたい日本の伝統芸能ですね。

 

そして、何よりお正月らしさを実感
することができる縁起ものです。

 

ただし、獅子舞自体は知っていても
その意味や由来をご存じの方は少ない
かもしれませんね。

 

なんとなく中国から伝わってきたような
イメージもありますが、実際のルーツは?

 

そこで今回は、獅子舞の意味や由来、
種類
などについてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

獅子舞の意味と由来は?

実は、 由来には諸説あります。

 

中国、もしくはインドから日本に伝わり、
定着したものだといわれています。

 

なんとなく中国のお祭りの雰囲気が
あるような気がしますよね。

 

日本では16世紀のはじめ、伊勢の国で
飢饉 疫病を追い払うために、お正月
に舞わせたのがはじまりのようです。

 

その後、お正月だけでなく、お祭りや
お祝いの時に登場することも増えました。

 

大体、室町時代から江戸時代のはじめに
かけて、日本各地に広まったようです。

 

もともと獅子舞には悪魔祓い疫病退治
の意味があり、飢饉などを回避するため、
盛んに行われるようになりました。

 

よい年を迎えられるように、人間の中に
存在する 悪魔(邪気)を払う意味もあり、
お正月によく見られるようになりました。

 

 

獅子舞の種類・伎楽系と風流系とは?

日本全国に広まった獅子舞は、各地により
若干の違いがあります。

 

変わった種類のものも数多くあるようですが、
大きく2つの系統に分けられます。

 

「伎楽(ぎがく)系」と「風流系」ですが、
それぞれの違いを見ていきましょう。

 

【伎楽系】
西日本を中心に全国に広まったタイプ。

 

2人以上で構成されており、胴体部分に入る
人数によって、小獅子、中獅子、大獅子
呼ばれます。

 

お正月に舞う獅子舞はこのタイプが多いです。

 

【風流系】
関東、東北地方などで主にみられるタイプ。

 

基本的に1人で1匹を動かしています。

 

腹に太鼓を括り付けて叩きながら踊るもの
などがあります。

 

 

確かにテレビなどでも1人の獅子舞というのは
あまり見かけませんね。

 

発祥が伊勢なので、西日本から来た伎楽系の
ほうが主流なのかもしれません。

 

大勢で構成されたほうが、動き自体は難しい
ですが、大きくて豪華な印象を受けます。

 

 

獅子舞に噛まれるとどんなご利益が?

獅子舞に を噛まれている光景を目にする
ことも多いと思います。

 

頭を噛むことによって、人にとりついた邪気
を食べてしまうといわれています。

 

もともとが悪魔祓い、疫病退治の意味がある
ため、悪いことや病気から守ってくれる良い
ご利益があります。

 

獅子舞を見かけたら、ぜひ近づいて行って
頭を噛んでもらうようにして下さいね。

 

さらに、 子どもの場合は強いご利益があると
いわれています。

 

子どもが頭を噛んでもらうと、厄除けの効果
も強くなります。

 

学力向上無病息災など、健やかで立派に成長
するための効果があるとされ、獅子舞としても
優先的に噛んでいきます。

 

特に小さいお子さんの場合、怖がって泣いて
しまいますが、親としては噛んでもらいたい
というのが本音ですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。