日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

初春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

初春の候 意味

初春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!ビジネス文書や目上の人への挨拶文には
時候の挨拶を使うことが多いですね。

 

「〇〇の候」や「〇〇のみぎり」などです。

 

「初春の候」もその1つですが、いつ頃
使用する言葉なのでしょうか。

 

間違った使い方をすると恥ずかしい思いを
しますし、相手に不快感を与える場合も…。

 

大人のマナーとして、正しい知識を身に
付けておきたいですね。

 

そこで今回は、「初春の候」の読み方や
意味、時期、使い方の例文
などをご紹介
します。

Sponsored Link

 

目次

初春の候の読み方と意味は?

まず「初春の候」の読み方は、 音読み
訓読みをベースに2通りあります。

 

「しょしゅんのこう」「はつはるのこう」
のどちらでもOKです。

 

初春は旧暦正月、つまり旧暦1月の別称
であり、新春と同じ意味で、新年早々
表す言葉です。

 

ただし、旧暦1月を新暦(現行歴)
に置き換えると・・・

 

2月4日頃の「立春」~3月6日頃の「啓蟄」
の前日までになります。

 

つまり、現在の新年ではなく、季節上で
暖かくなる 「春の初め」とも取れる言葉
です。

 

さらに、時候の挨拶は旧暦に添う使い方
をするものと、現在の新暦に添う使い方
をするものがあり、ややこしいのです。

 

一般的には、旧暦の表現に合わせ、現在
お正月辺りを意味することが多いです。

 

ただし、複数の参考文献を調べてみても
現在の春夏秋冬の を表すこともあるため、
どちらと断言することはできないようです。

 

また、「候」は天候や気候を表しますが、
「時」というニュアンスを加え、時節、
季節、折、といった覚え方のほうが良い
かと思われます。

 

つまり「初春の候」全体としては

「いよいよ新しい年を迎え」
「新春のこの良き日に」
「暦の上では春を迎え」
(※暖かい春の意)

といった意味になります。

 

 

初春の候の時期は?いつ?

「初春の候」を使う具体的な時期は
主に元日~1月中旬辺りです。

 

「新年早々」を意識して、1月下旬には
他の時候の挨拶を使用したほうが良いか
と思われます。

 

「酷寒の候」「厳寒の候」「厳冬の候」
などは、1月いっぱい使える挨拶です。

 

また、前述した通り「立春」から「啓蟄」
の前日まで使用しても問題はありません。

 

ただし、初春という言葉には「お正月」
のイメージが強いため、時期外れと思わ
れることも多いと思います。

 

「早春」と同様に使うこともできますが、
新年早々に使うほうが、誤解を招きにくい
でしょう。
 
年賀状の賀詞(書き出し)二字・四字・例文も!
 

 

初春の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に「初春の候」の使い方を 例文として
ご紹介します。

 

冒頭の書き出しと最後の結びの挨拶は重視
して、丁寧に言葉を選んで下さいね。

 

【書き出し】

・拝啓 初春の候、寒さ厳しき日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 初春の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 初春の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 

【結びの挨拶】

・新春の折、一段と寒さが厳しくなってきました。どうぞお身体ご自愛ください。敬具
・酷寒のみぎり、ご自愛専一にてますますご活躍ください。かしこ
・皆様にとって実りある1年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。謹言

 

毎年 年賀状を出している方は、使う機会
も少ないと思います。

 

もちろん、賀詞の後に続けることも可能
ですので、いつもと違う年賀状にしても
良いでしょう。

 

その場合は「拝啓」などの頭語や「敬具」
などの結語は省いて下さいね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。