日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

大寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

大寒の候 意味

大寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!ビジネス文書などで 「大寒の候」
という表現を使うことがあります。

 

手紙をなど用いられる季節感を表す
時候の挨拶の1つです。

 

漢字を見れば冬に使うものというのは
予想できますが、実際に使用する時期
や意味をご存知ですか。

 

間違った使い方をすると、恥ずかしい
ばかりでなく、マナー違反になるため
注意したいですね。

 

そこで今回は、大寒の候の読み方や意味、
時期、使い方の例文
をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

大寒の候の読み方と意味は?

まず「大寒の候」の読み方は、1年間を
24等分の季節に分解した 「二十四節気」
を知っていれば簡単です。

 

大寒は毎年1月20日頃になりますが、
1年で最も寒い時期を意味しています。

 

つまり「大寒の候」の読み方は漢語調
にして「だいかんのこう」となります。

 

二十四節気のすべてが音読みになります
ので、わかりやすいかと思われます。

 

「候」はその時の「天候「季候」などを
表しており、時候の挨拶で使用する際は、
その様子が見て取れる時節、季節を意味
します。

 

つまり「大寒の候」全体としては
「今年も大寒の時期を迎え」
「最も寒さ厳しい季節を迎え」

といった意味です。

 

ちなみに大寒の次の節気となるのは
2月4日頃の「立春」になります。

 

暦の上では、この日を境に春へ
向かうことになります。

 

 

大寒の候の時期は?いつ?

「大寒の候」を使用う具体的な時期は、
1月20日頃~2月3日頃となります。

 

これは大寒という節気が、その日1日
だけを指すのではなく、次の節気の
前日までの期間を表しているからです。

 

ですから、使う時期が明確に決まって
います。

 

その年によって日程は少し変わるため、
確認して使用してください。

 

また、1年を24等分しているわけなので、
大体2週間程度の間、用いられる表現と
なります。

 
 
大寒というのは、二十四節気の 最後の
節気
というのはご存じでしょうか。

 

1月に使用するため、はじめの方に当る
と思いがちですね。

 

旧暦では立春辺りにお正月を迎え、前日
の節分は現在の大晦日として設定されて
いました。

 

旧暦と新暦(現行歴)では、それほど
日程に差が生じるということを表して
います。

 
1月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!
 

 

大寒の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

「大寒の候」を使い方として、季節の挨拶
をしたためた手紙などに使用するための
例文をご紹介します。

 

冒頭や最後の結びは、手紙の印象をガラリ
と変えてしまうため、注意して言葉を選ぶ
ようにして下さい。

 

【書き出し】

・拝啓 大寒の候、連日の寒さが身にしみる時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 大寒の候、そちらは大雪と聞いておりますが、元気でお過ごしのことと存じます。
・謹啓 大寒の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 

【結びの挨拶】

・時期柄、風邪など召されませんよう、くれぐれもご自愛ください。敬具
・インフルエンザが流行しているようです。お身体には十分ご留意くださいませ。かしこ
・春の訪れが待ち遠しい季節ですが、ぜひご健勝にてお過ごしください。謹白

 

通常、書き出し、もしくは結びなどに
相手の体調を気遣う言葉を入れること
が多いです。

 

とくに1年で最も寒い時期となるため、
ぜひ含めておきたいですね。

 

事実上の春までにはまだ少し時間が
かかりますが、少しでも明るくなる
ような本文にしたいですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。