日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

落葉の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

落葉の候 意味

落葉の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!手紙やビジネス文書などの冒頭部で
見かけることの多い時候の挨拶

 

日本ならではの四季を意識した表現で、
季節感をかもし出す言葉です。

 

「落葉の候」もその1つに当たり、
晩秋を感じさせてくれます。

 

ただし、手紙に用いる言葉には旧暦時代
の表現を使うことが多く、使う時期など
も誤ってしまうこともあります。

 

そうなると、相手にも失礼になりますし、
自分の評価も下げることに繋がります。

 

そこで今回は、「落葉の候」の読み方や
意味、時期、使い方の例文
をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

落葉の候の読み方と意味は?

「落葉の候」の読み方は、漢語調の言葉
として、そのまま漢字の部分を 音読み
します。

 

つまり、「らくようのこう」です。

 

「落葉」とは、木の葉が落ちる様子や、
落ちた葉そのものを意味する言葉です。

 

寒さなどの厳しい環境に適応するため、
植物が起こす生理現象ともいえます。

 

同時に、 晩秋 初冬を迎える頃の切ない
自然現象を表しています。

 

「〇〇の候」という場合の「候(こう)」
は、天候、気候を表すとされていますが、
季節、時節、折としたほうが理解しやす
いと思われます。

 

したがって「落葉の候」全体の意味は…
「落ち葉が舞う季節」
「枯れ葉が落ち、いよいよ寒くなる折」

といったものです。

 

紅葉も見頃を過ぎ、黄色や赤の葉っぱが
歩道を埋め尽くすような情景が浮かんで
きますね。

 

時候の挨拶の中でも、その様子から季節
を想像できるため、わかりやすく、使い
やすいものの1つといえます。

 

 

落葉の候の時期は?いつ?

「落葉の候」を使用する具体的な時期は、
主に11月とされています。

 

立冬を迎える11月7日頃を過ぎると、
暦の上では冬を迎えます。

 

しかし、 紅葉の見頃はしばらく続くこと
になるため、主に11月中旬以降に使う
のが理想かもしれませんね。

 

「落葉」の時期は、旧暦も新暦も違いは
ありませんので、11月いっぱいであれば、
問題なく使えるかと思います。

 

ただし、12月に入ると「向寒」「厳寒」
など「寒」という漢字が入るものや、
年末を意識して「師走」「歳末」など
の言葉を含む挨拶が多くなります。

 

また、 「落ちる」という言葉を使うため、
若干マイナスイメージになることもある
ようです。

 

結婚などおめでたい時には「落葉の候」
は使用しないほうが良いかもしれません。

 

 

落葉の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

「落葉の候」を使って手紙を書けるよう
例文をご紹介します。

 

本文(内容)はお任せするとして、冒頭
の書き出しや最後の結びを示しておきま
すので、ぜひ参考にして下さい。

 

【書き出し】

・落葉の候となりましたが、ご家族の皆様お元気でお過ごしでしょうか。
・拝啓 落葉の候、〇〇様にはますますご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 落葉の候、 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

 

【結びの挨拶】

・時節柄、風邪など召しませんようお気を付けください。
・年末に向けてご多忙の時期かと存じますが、ご自愛専一にてご活躍ください。かしこ
・朝夕はめっきり冷え込むようになりました。ご健康にご留意くださいますようお願い申し上げます。謹白

 

季節の挨拶をしたためた手紙などでは、
頭語に「拝啓」、結語に 「敬具」「敬白」
「かしこ(女性のみ使用可能)」
にして
おくと、無難ですね。

 

また、秋から冬への季節の変わり目と
なるため、相手の体調を気遣う言葉
入れておくとベストですね。

 

その他、最も改まった手紙にするには、
本文も含め、句読点を一切使用しない
文章にしても良いでしょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。