清秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
などに、時候の挨拶を使いますよね。
その1つで、秋に使用される表現として
「清秋の候」があります。
目上の人への季節の挨拶をしたためた手紙
などに使用すると、季節感も出ますね。
ただし、適切な時期に使用しないと
恥をかくことにも繋がりかねません。
そこで今回は、清秋の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文をご紹介します。
Sponsored Link
目次
清秋の候の読み方と意味は?
まず、「清秋の候」の 読み方ですが、普段
手紙を書かない人は、意外と読めないこと
があるようです。
「清秋」も「候」も音読みにして
「せいしゅうのこう」と読みます。
「候」は天候や気候、兆候を表す言葉
ですが、時候の挨拶に使用する際は、
「時節」「季節」などを意味します。
また、清秋とは 「空が青く澄み渡った秋」
ということを表す季語です。
似た言葉に「秋晴」や「秋麗」なども
ありますね。
秋の空は、雲が少なく、空気が清らかで
澄んでいるという特徴があるのです。
したがって、「清秋の候」全体の意味は、
「空が澄み渡るような秋を迎えましたが…」
といったものです。
昔から「女心と秋の空」といわれるように
秋の空は変わりやすい特徴もあります。
いわゆる秋雨前線の影響で、秋の長雨が
しとしとと降り続くことも…。
ですが、一度雨がやんでしまえば、空気中
の不純物が洗い流されて、澄んだ空が見ら
れる季節でもあります。
梅雨時に垣間見る「五月晴れ」や積乱雲が
発達する夏の空模様などを含め、季節に
よって空にも特徴がありますね。
9月の時候の挨拶と例文!
清秋の候の時期は?いつ?
「清秋」というのは 旧暦8月の異名とされ、
いわゆる仲秋の季語でもあります。
旧暦8月を新暦(現行歴)に置き換えると
8月下旬~10月上旬と、その年によって
かなり幅があります。
ただし、 「秋分(9月23日頃)」を含む
のが条件となっています。
それらを踏まえ「清秋の候」を使う時期
は、9月~10月の秋晴れが続く頃を指して
いるようです。
9月上旬~10月上旬といえば、年によっては
秋雨が続くことも多いのですが、その場合
は使用を控えたほうが良さそうです。
もちろん、清秋という言葉は二十四節気の
1つではありませんので、使える時期に
はっきりとした区切りはありません。
遅くとも、霜などが見られない10月後半
までの使用であれば、問題はないかと
思われます。
清秋の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
最後に、「清秋の秋」の具体的な使い方を
例文にしてご紹介しますね。
季節の挨拶をしたためた手紙などに、
上手に組み込んで、季節感あるお便りに
して下さい。
とくに書き出しや結びは重要度が増します
ので、ぜひ参考にして下さい。
【書き出し】
・拝啓 清秋の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 清秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
【結び】
・どうぞご家族で、行楽の秋をお楽しみください。かしこ
・貴社にとっても実りの秋となりますよう、お祈り申し上げます。謹白
結婚式の招待状などに使用する場合は
句読点を使わないようにして下さいね。
また、頭語に 「拝啓」を用いた場合は、
結語に「敬具」「敬白」「かしこ(女性)」
を用いるのが一般的です。
少しあらたまった挨拶であれば、頭語に
「謹啓」を持ってきて、結語に「謹白」
「謹言」「かしこ」を使うと良いですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。