紅葉の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
1つに 「紅葉の候」があります。
日本では、四季の移り変わりを表す
風情あふれる言葉が、様々な手紙や
文書などに使用されています。
「拝啓 紅葉の候・・・」などと使うと、
季節が確実に移り変わっている様を表現
することができますね。
ただし、その意味や使う時期などを
間違えてしまうと本末転倒です。
最低限の知識だけは身に付けた上で、
手紙などにしたためましょう。
そこで今回は、「紅葉の候」の読み方や
意味、時期、使い方などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
紅葉の候の読み方と意味は?
まず「紅葉の候」で最初に悩むのが、
読み方だと思います。
というのも、「紅葉」と書いて「もみじ」
や「こうよう」と読んだりしますね。
一般的に「〇〇の候」は 漢語調の挨拶
となりますので、漢字の部分を音読みに
して「こうようのこう」とします。
ただし、秋の季語としては「紅葉狩り」
「草紅葉」「薄紅葉」「むら紅葉」など、
「もじみ」と読む言葉が非常に多いです。
したがって、日本語調に訓読みを利用
して「もみじのこう」としても大きな
問題ではありません。
「候」は時候といって、その時の気候
や天候、もしくは季節を表す言葉なので、
「〇〇の季節を迎えましたが…」
という意味を持っています。
つまり「紅葉の候」が表すのは、
「木々の葉が紅葉し始める頃になり
ましたが…」という意味ですね。
この「紅葉」という言葉は、一般的に
「仲秋」に使われるもので、ちょうど
秋の真ん中に差し掛かった時に使用します。
旧暦では、7月、8月、9月が秋とされ、
その真ん中の8月を仲秋と読んでいたため、
旧暦8月に使う表現だと覚えておきましょう。
紅葉の候の時期は?いつ?
「紅葉の候」を使う具体的な 時期は、
いつからいつまでと線引きするのが
難しくなっています。
なぜならば、「紅葉」という言葉自体
は二十四節気に含まれるものではない
からです。
旧暦8月頃と前述しましたが、それを
新暦(現行歴)に置き換えてみると、
8月下旬~10月上旬ごろに当たります。
さらに「秋分(9月23日頃)」を含む月
という条件付きです。
旧暦は、毎年日付が2か月近くも変化する
こともあるため、新暦で平均化すると
旧暦8月は主に現在の9月頃となります。
しかし、実際に紅葉が始まるのは、全国
的に見ても10月に入ってからですよね。
それらをすべて踏まえた上で考慮すると、
寒露(10月8日頃)~霜降(10月23日)
頃の使用がベストかと思われます。
次の「立冬(11月7日頃)」までとすると
霜が降りることも多くなり、木々の葉も
深く赤く色づいています。
あくまでも「紅葉の候」が持つ意味は、
木々の葉が 色づき始める頃で、そうした
時期に使用する時候の挨拶です。
ですから、秋を終わりを示す「晩秋」に
使うものではないことを認識しておくと
良いですね。
少し話が難しいと感じられた方の場合、
10月いっぱいと考えておくと良いかも
しれません。
紅葉狩りの意味と由来!なぜ狩りを使う?
紅葉の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
それでは、季節の挨拶をしたためた手紙
などに使用できるよう、「紅葉の候」を
使って 例文をご紹介します。
冒頭の書き出しと最後の結びを示して
おきますので、そのまま使用したり、
アレンジしてみて下さいね。
【書き出し】
・拝啓 紅葉の候、朝晩は肌寒く感じるこの頃ですが、いかがお過ごしですか。
・謹啓 紅葉の候、稲田が黄金の波を打っております。皆様ご壮健にてお過ごしのことと存じます。
・謹啓 紅葉の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。
【結び】
・秋冷が加わります折、御身体大切にお過ごし下さい。敬具
・秋たけなわの好季節、ご壮健にて実りの秋をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。かしこ
・今年は早くから寒くなるようでございます。どうぞご自愛専一にてご活躍下さい。謹白
季節の挨拶などを出す際は、頭語に 「拝啓」、
結語に「敬具」「敬白」「かしこ(女性のみ)」
を用いることが多くなります。
さらに改まった相手の場合、 「謹啓」を使い、
「謹白」「謹言」「かしこ」などでも良い
ですね。
頭語、結語の組み合わせは非常に種類が
多いため、一度詳しく調べてみて、セット
で覚えておくと幅が広がるでしょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。