早秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
の1つに 「早秋の候」があります。
最近では、ビジネスや私生活でも手紙を
出す機会が減っていますが、見たことが
ある人も多いことでしょう。
よく目にする「〇〇の候」という漢語調
の挨拶は、種類も非常に多いですね。
したがって、適切な時期に沿った使い方、
使い分けが必要になります。
そこで今回は、「早秋の候」の読み方と
意味、時期、使い方などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
早秋の候の読み方と意味は?
「早秋の候」の読み方ですが、漢語調の
時候の挨拶なので、漢字の部分を 音読みに
します。
「そうしゅうのこう」と読めば、
問題ありませんね。
「候」はその時の気候や天候を表現する言葉で、
「〇〇の季節になりましたが…」
といった意味になります。
他にも「〇〇の折」「〇〇のみぎり」と
代用することもあるため、この3パターン
は覚えておくと便利ですね。
また、 「早秋」とは読んで字の如く、秋の
はじめ頃を指す言葉で、類義語には「初秋」
「孟秋」「新秋」といった表現があります。
すべて旧暦7月の異称とされ、秋の季語にも
なっています。
昔は1年のうちで、7月、8月、9月を秋と
していましたので、7月は「早秋」「初秋」
などと呼ばれていました。
ちなみに8月は秋の真ん中なので 「仲秋」、
9月は秋の終わりということで 「晩秋」と
呼ばれていました。
現行歴(新暦)との季節感とは2か月ほども
ズレが生じる場合もあるため、「早秋の候」
が意味する時期がいつ頃なのか、ややこしく
させていますね。
早秋の候の時期は?いつ?
旧暦の7月というと、現行歴では具体的に
7月25日~9月21日くらいを指しています。
これは、 「処暑(8月23日頃)」を含む
月を7月としていたためで、旧暦は毎年
日付が大きく変化していたのです。
約2カ月間もあるように思えますが、実際に
平均を出すと、ほぼ新暦8月に相当します。
したがって、早秋の候を使用する時期は、
「立秋(8月7日頃)」~「白露(9月8日頃)」
の前日までを目安にするのが一般的です。
二十四節気の立秋以前では「夏」という
考え方ができますし、白露以降になると
本格的な秋に差し掛かっています。
立秋はまだまだ暑い時期で、「早秋」と
いう言葉に違和感を感じる場合、 お盆や
処暑を目安に使い始めても良いでしょう。
早秋の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
では、季節の挨拶などに使用できるよう、
「早秋の候」を使った 例文をご紹介します。
とくに書き出しと結びは重要なポイント
なので、押さえておいて下さいね。
【書き出し】
・拝啓 早秋の候、まだまだ残暑厳しき日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。
・謹啓 早秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
【結び】
・夏のお疲れが出る頃と存じます。どうぞご自愛専一にご精励ください。かしこ
・末筆ながら皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 謹白
頭語に 「拝啓」を用いた場合、結語には
「敬具」「敬白」「かしこ(女性の場合)」
などが一般的です。
さらに、少しあらたまった相手の場合、
頭語に 「謹啓」、結語に「謹白」「謹言」
「かしこ」などを用いることが多いです。
頭語・結語は、季節の挨拶以外にも使用
できるよう、いくつか セットで覚えておく
と便利です。
ぜひ「早秋の候」を使ってお世話になって
いる方へ手紙を書いてみて下さいね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。