日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

残炎の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

残炎の候 意味

残炎の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!季節のお手紙などに使用する時候の挨拶の
1つに 「残炎の候」という言葉があります。

 

「炎」という字からも、暑い季節を意味
しているのがわかりますね。

 

最近では、残暑見舞いなどを書く機会も
減っていますが、直筆のお手紙は温かみも
ありますね。

 

日頃お世話になっている方や、すっかり
ご無沙汰してしまっている方にお手紙を
出すのも良いでしょう。

 

そこで今回は、残炎の候の読み方、意味、
使い方
についてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

残炎の候の読み方と意味は?

「残炎の候」の読み方は、漢字の部分を
そのまま音読みをして 「ざんえんのこう」
です。

 

「候」という漢字は、気候や天候以外には
あまり使いませんが、「〇〇の候」といった
漢語調の時候の挨拶ではよく使います。

 

他にも 「〇〇の折」「〇〇のみぎり」など
と代用することもあります。

 

それぞれ微妙にニュアンスが異なりますが、
現在ではほぼ同じものとして使用すること
が多いです。

 

意味は、 「〇〇の季節になりましたが…」
といった感じですね。

 

また、「残炎」は、漢字からも読み取れる
通り、消え残っている炎を表しています。

 

もちろん実際の「ほのお」を表すのではなく、
夏の「炎のような暑さ」を意味します。

 

したがって「残炎の候」は、秋の気配がする
中、いまだ夏の暑さが残っている様子を表す
季語として、季節のお手紙などに使用します。

 

「残暑」「残夏」を使ったものとほぼ同じ
だと考えておくと良いですね。

 

ただ、使用する漢字でなんとなくニュアンス
が違うようにも感じます。

 

季節の細やかな情景を表す、日本語ならでは
の美しさがそこにはあるようです。

 

 

残炎の候の時期は?いつ?

では、実際にお手紙などに使う具体的な
時期は、いつからになるのでしょうか。

 

ヒントは 「夏のピーク」を意味する日から
になります。

 

正解は「立秋(8月7日頃)」です。

立秋とは、まさに夏のピークを意味する
二十四節気の1つで、この日を境に夏の
暑さが衰え始める頃を表しています。

 

そして、秋が立つと書くことから、徐々に
気候や周囲の景色なども秋に向かって変化
し始める頃です。

 

暑中見舞いから残暑見舞いに切り替わる
日なので、わかりやすいですね。

 
6月21日頃の「夏至」はそれほど暑くも
ありませんしね。

 

また、残炎の候は、8月末までは使用可能
となっています。

 

現在では、8月23日頃の 「処暑」では、
まだまだ暑い時期ですし、9月8日頃の
「白露」だと少し遅いような気もします。

 

もともと時候の挨拶は、旧暦時代に使用
していた二十四節気に基づいていますが、
新暦とのズレを感じさせない使い方が
一般的ですね。

 

 

残炎の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、季節の挨拶をしたためたお手紙に
使用できるよう、書き出しと結びの 例文
をご紹介します。

 

【ビジネス文書等】

拝啓 残炎の候、貴社ますますご隆盛のことと大慶に存じます。
(本文)
残暑厳しき折り、激務のお疲れが出やすい時期かと存じます。ご健康には一段とご留意ください。 敬具

 

拝啓 残炎の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
(本文)
時節柄、皆様方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。 敬具

 

【親しい人へのお手紙等】

拝啓 残炎の候、夕暮れ時には微かに秋の気配を感じる今日この頃、いかがお過ごしですか?
(本文)
夏の疲れが出やすい時期です。どうぞご自愛くださいませ。 敬具

 

拝啓 残炎の候、立秋を迎えたとはいえ、まだまだ暑い日が続きますね。
(本文)
夏休みもあとわずかです。新学期にお会いできることを心待ちにしております。 かしこ

 

一般的によく使用される頭語と結語の
組み合わせとして 「拝啓」「敬具」
「かしこ」
がありますね。

 

かしこは、昔の女性がお手紙の締めとして
「柔らかみ」を持たせるために使い始めた
とされています。

 

女性のみ使用可能なので、ぜひ使ってみて
下さいね。

 

また、急なお知らせやお詫び状などの場合は、
また異なる組み合わせを使う必要も出てくる
ため、セットで覚えておくと便利ですよ。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。