日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

新涼の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

新涼の候 意味

新涼の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!日本には季節の挨拶などに使用する
言葉がたくさんありますね。

 

時候の挨拶のひとつ 「新涼の候」
お手紙などでよく見かけます。

 

普段は使う機会も少ないですが、ビジネスや
冠婚葬祭の時など、知っておくと便利です。

 

大人のマナーとして、使い方をマスター
しておきたいですね。

 

そこで今回は、「新涼の候」の読み方や意味、
使い方
についてご紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

新涼の候の読み方と意味は?

まず「新涼の候」の読み方ですが、比較的
簡単に読めるのではないでしょうか。

正解は 「しんりょうのこう」です。

 

漢語調の挨拶の場合、「新涼」などは
通常、音読みにします。

 

「候」は季節の到来を表す言葉で、
「〇〇の季節になりましたが…」
といった意味で使用します。

 

「新涼」とは主に秋に入り、涼しくなり
始めたことを意味する言葉なので、
「初秋を迎え、涼しくなる季節になりましたが…」
といった表現がしっくり来ると思います。

 

同じような意味の時候の挨拶には
「初秋の候」「新秋の候」などがあります。

 

「新」という字が入るとなんとなく「春」を
イメージされる方も多いかもしれませんね。

 

新しい「涼」ですから、夏が終わりに近づき、
徐々に涼しくなっていく季節を表しています。

 

 

新涼の候の時期は?いつ?

前述したように新涼というのは秋の始まり
を表す言葉です。

 

季節的には主に9月~10月くらいと思いがち
ですが、実は違います。

 

時候の挨拶は旧暦時代の 二十四節気を元に
決められていますので、現在の春夏秋冬とは
若干ズレが生じます。

 

現在では、まだまだ暑い時期ですが、
立秋(8月7日頃)を迎えると秋に入ります。

 

実は、この立秋は 「夏のピーク」を表す言葉で、
夏の暑さもこの日を境目として、徐々に衰えて
行くことを意味しています。

 

逆に、秋の上り坂となり、これから気温や景色
なども移り変わっていくことになります。

 

したがって、「新涼の候」を使う時期は、
主に8月8日頃(立秋)~9月7日頃(白露の前日)
までになります。

 

8月上旬といえば、夏真っ盛りというイメージ
もありますので、 お盆過ぎ辺りから使用する
ほうがしっくり来るかもしれませんね。

 

間違っても、9月下旬には使わないほうが
良いでしょう。

 

 

新涼の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に、実際に「新涼の候」を使用して
例文をご紹介します。

 

本文はご自身にお任せするとして、
書き出し結びを示しておきますね。

 

ビジネス文書を作成したり、結婚式の招待状
などを書く場合は、参考にしてくださいね。

 

【書き出し】

・拝啓 新涼の候、皆様にはお変わりございませんでしょうか。
・拝啓 新涼の候、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
・拝啓 新涼の候、暦の上では秋になりましたが、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

 

【結び】

・残暑厳しき折、皆様のご壮健を心よりお祈り申し上げます。敬具
・夏の疲れが出てくる頃です。御身体ご自愛くださいませ。敬具
・まだまだ暑い日が続きますが、ご自愛専一にお願い申し上げます。 かしこ

 

頭語に 「謹啓」、結語に 「謹言」「謹白」
などを用いると、さらに畏まった印象を
与えます。

 

文章の内容によっては「頭語」と「結語」
を替える必要も出てきますので、セットで
覚えておくと非常に便利です。

 

残暑見舞いの時期と被ってしまうことも
あり、招待状やお礼状などに利用する
のも良いでしょう。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。