稲妻の意味・語源・由来!なぜお菓子のエクレアに名付けられた?

夏になると、ゲリラ豪雨や夕立などに伴う
怖い雷を見る機会が増えますね。
今の天気予報などでも発生を予測できない
こともあるようです。
そして、雷が落ちる際にピカッと光る 稲妻
ですが、なぜこのような名前になったので
しょうか?
あまり深く考えたことがない人も
多いかもしれませんね。
そこで今回は、稲妻の意味や語源、由来
などを中心にご紹介します。
スポンサーリンク
目次
稲妻の意味は?
稲妻には、実はいろいろな意味があります。
①空中電気の放電によって生じる電光のこと、
また、それが雲に反映した状態を指します。
つまり一般的には、雷が落ちるときに
ピカッと光るあれですね。
そのほかにもいくつかあります。
②動作が非常に素早いこと・時間がきわめて
短いことのたとえ。
③蔵などの「鍵」を表すこともあります。
④ 「金屏風」のことを稲妻と呼ぶことも。
②は、電光の落ちる早さが由来となっていて、
「稲妻のごとく飛び散る」などといった
使われ方をします。
③は電光の形に似ていることから、
④は色や輝きが似ていることから、
その意味をもたらしたものと考えられます。
にわか雨や通り雨、夕立、何が違う?時雨や朝立は?
![]()
雷光の稲妻の由来・語源は?
そもそもの稲妻とは、 稲の夫(つま)の意
から生まれた言葉で、雷光の由来にも
なっています。
古代、稲の結実期に落雷が多いことで、雷光が
稲を実らせているという信仰があり、それが
語源となっているようです。
そのために、稲妻は 「稲光」「稲魂」「稲交接」
とも言われ、頭に「稲」がつけられています。
稲妻の「妻」とは、夫婦や恋人が相手を呼ぶ
のに使っていた言葉で、男女関係なく夫・妻
ともに“つま”と呼んでいました。
雷光が稲を実らせる、つまり雷光が夫、稲が妻
という考えによって「稲妻」という漢字があて
られるようになったようです。
ちなみに、雷と稲妻の違いを、こういった語源
から考えると、稲妻は光を、雷は音を指すという
ことになります。
ただし、現代においては、稲妻は光を、雷は
放電現象そのものを意味する言葉として使われ
ています。
雷の落ちやすい場所や物・金属は関係ない!
![]()
エクレアの意味が稲妻なのはどうして?
洋菓子の 「エクレア」は、19世紀にフランスで
誕生した人気のスイーツです。
このエクレアとは、フランス語のエクレールが
派生した外来語ですが、エクレールというのは
「稲妻」という意味だそうです。
なぜ稲妻なのかということについての由来には
諸説ありますが、シューを焼いたときに表面に
できる割れ目が稲妻に似ているからという説。
シューの上にかける チョコレートや アイシング
がつややかに光っていて、その光が稲妻に見える
という説。
中のクリームが飛び出たり、表面のチョコレート
が溶けないうちに“稲妻のごとく”すばやく食べる
ようにという意味で使われたという説。
雷神が天空を翔けていったときに落とした糞を
模しているなどといった説があります。
スイーツの語源でもはっきりしていないことも
あるようですね。
夏の時期は、夕立の時間帯になると雷や稲妻を
見ることも多くなるかもしれません。
そんなときは今回紹介した言葉の由来などを
思い出してみてくださいね。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。