極暑の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
「極暑の候」という
漢語調の表現があるのをご存じですか?
手紙の書き出しは、読み手が最初に
目にするところです。
これを失敗してしまうと、いくら中身が
良い手紙や、とても大事な手紙を書いても、
印象を悪くしてしまうことさえあります。
そして、書き出しの中でも特に重要
なのは、時候の挨拶です。
そこで今回は、「極暑の候」の意味や
使い方、例文などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
極暑の候の読み方と意味は?
極暑の候の読み方は、音読みを使って
「ごくしょのこう」と読みます。
「候」は日本語調になると「そうろう」
と読みがちなので、ご注意下さい。
似た表現には、 「酷暑」と書いて
「こくしょ」と使うこともありますね。
極暑とは非常に暑いことで、夏の暑い
盛りのことを意味します。
その他、猛暑や炎暑などと同じような
意味だと考えて良いと思います。
反対語は「極寒(ごくかん)」なので、
夏真っ盛りのとても暑い時に使う言葉
と考えておきましょう。
極暑の候の時期は?いつ?
極暑の意味通り、夏の一番暑い時期に
使うのが最適です。
具体的にいつから使える表現かというと、
主に梅雨明けで本格的な夏が始まった
7月上旬~8月上旬に使う言葉です。
それまでは、梅雨のジメジメした感じを
表す時候の挨拶を使うことが多いです。
ただし、梅雨明けはお住まいの地域に
より、随分差が生じる場合があるため、
贈る相手の地域を意識しておくことも
大切です。
8月8日頃になりると「立秋」を迎え
ますので、それ以降は 「残暑」などが
適当になります。
8月中旬でもまだまだ暑い時期ですが、
旧暦時代の暦を意識することも重要
ですね。
炎暑の候の意味と時期、使い方!
極暑の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
では、 季節の挨拶の書き出しや結びの
例文をご紹介します。
ここでは「極暑の候」を使いますが、
その部分を猛暑や炎暑などに置き換えて
使うこともできます。
(書き出し)
・拝啓 極暑の候、ますますご壮健でご活躍のこととお喜び申し上げます。
・極暑の候、皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。
のように使います。
「候」という部分を 「折」「みぎり」
としても、同じような意味になります。
(結び)
・厳しい暑さが続きます。くれぐれもご自愛くださいませ。敬具
・夏の夜はつい寝不足になりがちです。お身体、大切になさってください。
・皆様、夏風邪などひかれませんよう、ご自愛ください。
などが良いかと思われます。
「拝啓」ではじめ、「敬具」「かしこ」
で締めるのが一般的ですが、 省略する
場合もあります。
いかがでしたか?
最近では手紙をあまり書かなくなり、
日本の伝統とも言える 手書きの文書も
少なくなりました。
ただし、ビジネス上必要になったり、
結婚式の招待状を書くときなど、親しい
相手にも手紙を書く事はあるかと思います。
ぜひ伝統を守って、礼儀正しい
季節の挨拶が書けると良いですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。