食中毒を起こしやすい食べ物!逆に予防効果のある食べ物は?
食中毒のニュースが新聞やテレビを
騒がすことがありますね。
実際にはどんな食べ物が引き起こし
やすいのか、気になるところです。
梅雨時から夏場にかけては細菌性、
冬場は貝などによるウイルス性の
食中毒も多いですね。
未然に防ぐためには調理前には手を
よく洗う、調理器具を清潔に保つ、
などが考えられます。
しかし今回は、衛生面は置いておき、
食中毒を起こしやすい食べ物や、逆に
つらい症状の改善や予防効果のある
食べ物などをご紹介したいと思います。
Sponsored Link
目次
食中毒を起こしやすい食べ物は?
食中毒は病原性のブドウ球菌などの細菌や、
ノロウイルスなどのウイルスに汚染された
飲食物を口にすることによって起こります。
生野菜でも細菌やウイルスに汚染されて
いれば、食中毒は起こります。
また、長い間常温で放置された カレーや
シチュー、割ってから時間がたった生卵
なども食中毒を起こしやすいものです。
発酵保存食や真空パック、瓶詰でも、製造
過程で 酸素がないところで増殖する菌が
入り込んでしまえば食中毒の原因となります。
意外なことに空気に触れなくても増殖する
菌がいるようですね。
よく話題になる生牡蠣も、体内にウイルス
が蓄積されているものを生で食べることで
発症しやすくなっています。
どんな食べ物でも細菌が入り込んだり、
ウイルスに汚染されていれば、死滅する
程 加熱しなければ食中毒の原因となります。
また、加熱して菌が死滅したからといって
安心することもできないのが現実です。
既に病原性の細菌が毒素を吐いている場合、
加熱で菌が死滅しても、毒素が残っている
ことも頭の中に入れおく必要があります。
多くの人が食中毒を起こした 生レバーは
食べることが禁止されましたよね。
熊本県で有名な 馬刺しも、冷凍保存した
ものが義務付けられ、食べる機会も減って
いるようです。
貝でもお肉でも生であれば危険ですが、
たとえ十分加熱しても毒素が消えず
食中毒を起こす危険性もあるのです。
さらに、ボツリヌス菌やセレウス菌、
ウェルシュ菌などは十分加熱しても
死滅に至らないため、非常に危険な
細菌として有名です。
結局のところ、全く心配のいらない
食べ物はほとんど無いというのが
本当の話です。
牡蠣による食中毒・ウイルスの潜伏期間は?
食中毒に効く食べ物は?
食中毒に罹り、下痢や嘔吐などの症状
がひどく、長く続く場合は病院へ行く
べきです。
それほどひどい症状でない場合は、
家で様子を見るわけですが、その時に
下痢止めを飲むことは避けましょう。
とにかく原因となった菌を体外に排出
するのが一番の治療法ですので・・・。
では、どんな食べ物が食中毒に効く
食べ物と言えるのでしょうか。
嘔吐や下痢がなんとか治まっても、
胃腸はひどく弱った状態になっています。
消化の良い食べ物(お粥など)で、様子を
見ながら少しずつ食べるのが一般的です。
水分は無理のない範囲で積極的に摂ること
も大切ですが、冷たいものは控えます。
スポーツ飲料が力リウムなどの 電解質の
補給になるので適しています。
Sponsored Link
子どもの頃、お腹を壊して寝ていると、
お母さんが 「リンゴのすりおろし」を
食べさせてくれたという記憶がある人も
多いと思います。
リンゴに含まれている「リンゴ酸」には
殺菌作用があります。
弱った胃に適度な酸味と甘さが心地良く、
最適な食べ物と言って良いでしょう。
バナナも電解質の補給になりますので、
食べられるようになったら有効となります。
また、固形物を食べる気になれなければ、
飴をなめるのも糖分の補給になって良い
という説もあります。
ハチミツや 梅干なども殺菌作用があり、
食中毒後に食べると良いですね。
結局、風邪の時に食べる お粥と梅干し
のセットは、消化の良いものと、殺菌
効果の高いものの組み合わせで、理に
適った食べ物と言えます。
鶏の唐揚げの日持ち!お弁当・お惣菜・下味を付けた状態では?
食中毒を予防する食べ物は?
食中毒を予防する食べ物も、基本的には
殺菌作用を持ったものになります。
紫蘇、わさび、生姜などは殺菌効果が
期待される食べ物です。
お寿司やお刺身にわさびや生姜、紫蘇が
添えられている理由がわかりますよね。
梅干しに含まれている様々な酸には、
強い殺菌力があります。
お弁当やおにぎりに梅干しを入れるのは、
傷みやすくなるのを防ぐ意味があるのです。
ニンニクも殺菌作用が期待できます。
なんと、 O-157なども殺菌する強力な
パワーがあると言われています。
ニンニクを丸ごと食べるのは苦手でも、
細かく刻んだりすり、おろしたりして
カレーやシチュー、チャーハンなどに
混ぜて食べるようにしましょう。
また、お茶に含まれている カテキンには
強い殺菌作用があることは有名ですね。
黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、O-157
などをはじめとする、よく聞く食中毒の
原因菌に有効です。
カテキンといえば緑茶ですが、 紅茶でも
ウーロン茶でも大丈夫です。
ただし、牛乳と一緒になると効果がなく
なってしまうので、時間を空けて飲む
ようにしましょう。
きちんと管理されていれば、たとえ生牡蠣
であっても、食中毒をおこす確率はかなり
低くなります。
外食する場合も、信頼のおけるお店を
私達が自分で選ばなければいけません。
自宅では、食事や調理を始める前には
きちんと手を洗う、調理器具や食器を
清潔に保つなどは簡単なことですね。
それと同じで、食材もしっかり管理
したいですね。
食中毒はこれらのちょっとした注意で
予防することができます。
怖がってばかりいて美味しい食べ物を
食べそこなってしまうのは、残念なこと
ですからね…。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。