潮干狩りのあさりの砂抜きとその後の保存!失敗するのはなぜ?

家族で楽しむことのできるレジャーの1つに
潮干狩りがありますね。
小さな子供でも楽しめますので、毎年恒例行事
にしているという家庭も少なくないようです。
沢山獲れると嬉しいものですが、貝の難点
は 砂を含んでいることが多いこと。
せっかくの新鮮な貝も砂抜きに失敗しては
美味しさが半減してしまいます。
そこで今回は、潮干狩りで持ち帰ったあさりの
上手な砂抜きの方法をマスターしましょう!
スポンサーリンク
目次
潮干狩りのあさり・砂抜きに失敗するのはなぜ?
塩水につけ、しっかり砂抜きをしている
はずなのに、なぜか毎回砂が残ってしまう
という人も多いのではないでしょうか。
原因をピックアップしてみましょう。
まず1つ目の理由として挙げられるのが、
密集しすぎているということです。
あさりの砂抜きをボウルでしていると
いう人も多いのではないでしょうか。
これが砂抜き失敗の1つの理由なのです。
ボウルで砂抜きをしてしまうと、当然、
貝が重なりますから、下にいる貝は上に
いる貝が吐いた砂を吸ってしまうことに
なります。
つまり、上にいる貝の砂抜きが上手に出来た
としても、下にいる貝の砂抜きには失敗して
しまうのです。
他にも、冷蔵庫に入れてしまって水温が
低下し、貝が砂を吐きにくくなってしまう
ということもあるようです。
潮干狩りに最適な服装は?
![]()
潮干狩りのあさり・砂抜き方法と時間
では、上手に砂抜きをする方法を
ぜひ押さえておきましょう。
貝が砂を吐くには塩水が必要になるわけ
ですが、もっとも適しているのは、貝を
獲った海の 海水を持って帰ることです。
大きめのペットボトルを持って行き、
海水を汲んで帰ることができるでしょう。
もし、海水が持って帰れない場合は、
3パーセントの食塩水を作りましょう。
潮干狩りで獲ってきたあさりの場合、
塩を入れすぎると貝自体が塩辛くなって
しまいますので注意が必要です。
塩水につけておく時間の目安ですが、
4時間程度つけておけば、大抵の場合
砂抜きが完了しています。
短すぎてもダメですが、長時間つければ
良いというものでもありません。
普通は最初の2時間で砂をほとんど
吐いているようです。
温かい時期であれば 3時間程度もあれば
十分砂抜きができてしまいます。
潮干狩りのあさりの持ち帰り方法は?
![]()
潮干狩りのあさり・砂抜き後の保存方法は?
潮干狩りであさりが沢山獲れて、一回で
食べきれないというケースや、その日には
食べれないケースもあることでしょう。
そんな場合でも、 獲ってきた日に
砂抜きだけはしてきたいものです。
では、砂抜きをしたあさりはどのように
保存しておけばよいのでしょうか。
まずは、砂を吐いたあさりの表面に
ついた汚れを軽く落とします。
そして、そのあさりを新聞紙で包みます。
包んだ新聞紙ごと少し湿らせてビニール
に入れ、冷蔵庫で保存します。
このようにしておけば、冷蔵庫の中で
2~3日程度は貝は生きることができます。
新鮮な状態で食べることができますね。
せっかくみんなで楽しく獲ってきた
あさり、最後まで美味しく食べたい
ですね。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。