日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

ジューンブライドの意味と由来!日本でも広まったのはなぜ?

ジューンブライド 意味 由来

ジューンブライドの意味と由来!日本でも広まったのはなぜ?結婚といえば ジューンブライドといわれるくらい、
6月に結婚式を挙げる方が多いですね。

 

ただ、なぜ6月に挙式される人が多いのでしょうか?

そして、この習慣はいつ始まったのでしょうか?

 

簡単にJune(6月の)と考えれば、
そうと思われがちですが、その中には
ちゃんとした意味があるのです。

 

そこで今回は、ジューンブライドの意味や由来についてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

ジューンブライドの意味と由来

そのまま訳すと、 「6月の花嫁」となり、
また、 「6月の結婚」という意味になります。

 

欧米では古くから、
「6月に結婚すると、生涯幸せな結婚生活ができる」
という言い伝えがあります。

 

なぜかというと、ギリシャ神話の主神・ゼウスの
お妃・ ヘラ(ローマ名では ユノ、英語名では Juno
という女神に由来しています。

 

ヘラは最高位の女神で、 結婚・出産を司り、
家庭・女性・子どもの守護神とされています。

ヘラが守護している月が6月であるため、
英語で6月が Juneとなった、ということです。
 
結婚指輪を購入する時期は?
 

 

ジューンブライドの由来には他にも説が!

ヘラが6月を守護するように、5月を守護していたのは
豊作の女神・ マイアという神です。

 

彼女は農作業が忙しい5月に結婚をして
浮かれている人を嫌ったため、6月になった
という説もあります。

 

実際にヨーロッパでは 3~5月繁忙期のため、
結婚が禁止されている時期がありました。

そのため、農作業が一段落つく6月に結婚する
カップルが多く、 周りの人からの祝福も
大きかったということです。

 

また、日本は6月というと 梅雨の時期になりますが、
ヨーロッパでは1年の中で最も雨が少なく、
天気のいい日が続く月だという理由もあります。

 

そして、よく晴れる6月は若者の季節と呼ばれており、
イベント等にも最適のシーズンとなっています。

 

昔からヨーロッパ全土が明るい雰囲気になり、
夏前の幸せな空気に包まれていたのかもしれません。
 
結婚式のブーケとブーケトニアの意味と由来!
 

 

日本でジューンブライドが広まったのはなぜ?

普通でしたら天候の悪い日が続く梅雨の時期に
結婚式を挙げたがるカップルは少ないのではないか
と考えられます。

 

また、実際に結婚式当日に雨に降られてしまい、
理想通りの式にならなかったカップルも
多いのではないでしょうか。

 

フラワーシャワーが台無しになったり、
招待客への配慮も必要になってきますし、
なにより衣装が濡れてしまう可能性も大きいです。

 

ではなぜ?と思いますよね。

これは結婚式を挙げる式場などの戦略に由来します。

 

日本では、戦後あたりから梅雨の時期の売り上げが
落ちてしまうことをどうにかしようと考え、
ヨーロッパの言い伝えに目を付けたのです。

 

ウエディングという洋風のロマンティックな
印象を植え付けるだけではありませんでした。

「ヨーロッパ各国では6月に結婚をすると幸せになれる」
という宣伝を行い、定着していったというわけです。

 

しかし、現在ではジューンブライドに憧れる風潮
残ってはいますが、それにこだわらず休みの取れる日や
プランナーと相談して 結婚式の日取りを決めていく
カップルがほとんどです。

 

単純にジューンブライドに憧れて、2人の晴れやかな日が
台無しになってしまっては悲しいものですからね。

 

日本には大安や仏滅などの「六曜」といった
独自の風習もありますし、女性や男性それぞれに
厄年なるものも存在しています。

 

地域によっても似たような風習もありますし、
それらで がんじがらめになってしまえば、
結婚式を挙げるタイミングすらなくなりますね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。