鏡開きの名前の由来・なぜ1月11日?結婚式などの酒樽も!
正月飾りの代表でもある鏡餅。
それを開く事を 「鏡開き」といいますが、
思えば結婚式に酒樽を開けることも
「鏡開き」っていいますよね。
お餅とお酒の原料は同じようなものですが
できたものは全く違うもの。
鏡開きの名前の由来からその訳が見えて来ます。
Sponsored Link
目次
鏡開きの由来、名前は?なぜ11日?
まず、お正月の間、新しい年の 年神様の
居場所としているのが鏡餅の存在です。
鏡餅を食べる事は、神様から力を授り、
その1年、家族の無病息災を願うもので、
実はお年玉の由来にもなっています。
もともと鏡開きは 武家から始まった行事に由来し、
新しい年の仕事始めや、年神様を見送り、
お正月に一区切りするという意味がありました。
鏡餅は神様の依り代なので、
刃物を使う事は「切腹」を連想させるということで
木槌などで割ることとなりました。
しかし、「割る」という言葉も、
同様に縁起が悪いということになり、
末広がりを意味する 「開く」を使って
『鏡開き』という名前で呼ばれるようになりました。
一般的には1月11日に行いますが、
関西圏などは1月15日などと、地域によっては
多少異なるようです。
古くは1月20日を 「二十日正月」と呼び、
1月20日に行っていました。
しかし、徳川三代将軍・徳川家光が
慶安4年4月20日に亡くなったため、
月命日を避けて11日になったとされています。
結婚式でのお酒の鏡開きの由来は?
酒樽を開ける事も 「鏡開き」といいます。
慶びの演出には欠かせないもので、
結婚式やセレモニーなどでのパフォーマンスとして
広く行われています。
こちらの鏡開きの名前の由来は諸説あります。
昔、武士が出陣の際に味方の気持ちを鼓舞しようと
「振舞い酒」として酒樽を割ったことから…。
清酒の樽の蓋が丸く平らな形であるため
「鏡」と呼ばれていたことから…。
「鏡」は古来から神聖なもので、
魂の宿る大切なものとされ、
神事に使われていたことから、などに由来します。
また、「割る」という言葉はやはり
あまり耳障りのよい言葉ではないと敬遠され、
酒樽を開けることも「開く」とされたようです。
ちなみに・・・一説では
「お酒」の語源も縁起が良いもの。
慶び事には欠かせないと言われるお酒は
「栄える」から「栄え水」という名前が誕生し、
のちに”さかえ”から ”さけ”になったとも言われています。
鏡開きの由来、保育園児や子供向けにはどう話す?
幼稚園や保育園、小学校などで
鏡開きの行事が行われる際、
その由来などをお話する場があると思います。
保護者の方も、いきなりお子さんに聞かれて
困ることもあるかも?です。
まずは子供が興味を持てる
「お年玉(お年魂)の由来」から
お話しすると良いでしょう。
新しい年神様から1年の幸運と健康をもらうのが
本来の「お年玉(魂)」の意味です。
今では、家長がその代役として、
家族や子供、孫などにあげる風習に
変化していますね。
お年玉の意味と由来・なぜぽち袋?
鏡開きの由来は・・・
年神様が元の場所へ帰られる時で、
「お正月は終わりだよ」という合図であると
話してあげると良いでしょう。
また、お正月に玄関などに飾る 門松も
年神様を自宅へ招くための目印であると
教えてあげましょう!
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。