日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

すす払いの意味と由来・道具はほうきやはたきを使う!?

すす払い 意味 由来

すす払いの意味と由来・道具はほうきやはたきを使う!?年末の大掃除として行われるすす払い

実は江戸時代から行われていて、今でも続いています。

 

毎年のことなので当たり前のようにやっていると思いますが、
意味や由来、終わったあとにどんなものを食べるかなど、
意外と知らないことが多いと思います。

そこで今回は、すす払いについていろいろ紹介していきます。

Sponsored Link

 

目次

すす払いの意味や由来は?

12月13日を 正月ごと始めの日といいます。

13日に家の中を大掃除することが恒例になっていましたが、
単なる大掃除ではなく、神聖な行事の1つでした。

 

すす払いのことを煤掃きともいいますが、
「煤取節句」 「煤掃節句」と呼ぶ地域もあることから、
神祭の始まりの日でもあることがわかります。

 

この日にはみんな仕事を休み、家族全員で大掃除をし、
そのあとで神様に「煤取り団子」を供えます。

 

すす払いが終わった後に食べるのは、
「煤掃き餅」や「煤掃き粥」「煤雑炊」などです。

みんなで餅や雑炊、粥などを食べる習慣がありました。

 

また、終わった後に入るお風呂を 「煤湯」と言いますが、
お風呂に入って身や心を清め、
家もきれいにしたあとで年の神を迎えていました。

 

江戸城の御煤納めが12月13日だったこともあり、
この習慣は江戸時代から一般家庭にも定着し始め、
大正時代まで続きました。

 

今では13日に大掃除をすると、
新年を迎えるまでにまた家が汚れてしまうので、
年末まで繰り下げられて行われています。
 

 

すす払いに必要な道具は?

この日に使う掃除用具は、基本的には普段の掃除とかわりません。

神棚の掃除をするときには、神様をいたわって、
傷がつかないように薄い和紙で作った柄の
長いはたきでほこりを落としましょう。

 

玄関はほうきで掃除しましょう。

高いところからはたきでほこりを落とし、
そのあとで念入りに掃除機をかけたり雑巾がけをしたりします。

 

窓も雑巾や新聞紙を使ってきれいに磨きましょう。

また、大掃除ですので、普段はやらないような
細かい部分の掃除も欠かせません。

 

市販の洗剤や薬品を使うのもいいですが、
自然や肌にやさしいものを使うのもいいですね

 

重曹を使ってサッシやカーペット、

セスキ炭酸ソーダを使って換気扇やガスコンロ、

お酢やクエン酸水を使って消臭やカビ対策、水垢落とし

 
など、身近なものを使って家の中をきれいにできます。
 
大掃除の消費カロリーは?

 

すす払いのあとに食べるものは?

江戸時代には、すす払いのあとに
お餅お粥などを食べていました。

また、お酒を飲んだり、 鯨汁を食べる地方もあったそうです。

 

今では鯨はなかなか食べられなくなりましたが、
昔は鯨の皮を入れて、長寿を祈って食べていたようです。

 

現代では年末に大掃除を行うので、
年越しそばを食べるのが一般的です。

 

いかがでしたか?

すす払いの行事を生かして、普段はできないような
細かいところまできれいにして、気持ちよく新年を迎えましょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。