11月の時候の挨拶・上旬・中旬・下旬の使い分け!ビジネス用も!
時候の挨拶から始めるような手紙を書く機会は
あまりないかもしれません。
でも、いざという時のために知っておいたほうが
周りの人から一目おかれるチャンスになります。
今回は11月に使う時候の挨拶を手紙の種類別に紹介します。
Sponsored Link
目次
11月に使う時候の挨拶
11月は 「まだ天気がいいと昼間は暖かいね」という気候から、
「本格的に寒くなってきたね」という気候までの変化がある月です。
時候の挨拶もそれに応じて使い分けます。
上旬、中旬、下旬にわけていくつか紹介します。
・上旬
「菊薫る候」「紅葉の候」「晩秋の候」「深秋の候」
「日だまりの暖かさが一段と心地よい季節となりました。」
「街路樹の葉もすっかり黄金色に色づきました。」
・中旬
「晩秋の候」「向寒の候」
「吐く息も白さを増し、冬の訪れを感じております。」
「今朝、庭に降りた初霜に身が引き締まる思いです」
「茶の花が可憐な花を咲かせる季節となりました。」
・下旬
「霜寒の候」「初冬の候」
「朝の肌を刺すような冷気に、身が引き締まるこの頃です。」
「日増しに寒さを感じられる季節になりました。」
「冷たい空気が冴え渡り、冬の訪れを感じております。」
11月の時候の挨拶・ビジネス用は?
普通の業務連絡では時候の挨拶は省略することもありますが、
例えば会社が移転する、業務を拡大する、新しい支店を開店する
役員が交代するなどの挨拶状には、決まった書式と共に時候の挨拶を使います。
たとえば
「晩秋の候、貴社ますますご繁栄の事と欣喜の至りに存じます。 」
などと始めます。
あまり文学的な要素は好まれませんが、
やや堅い感じの語句のほうが適しています。
また、これから会社を益々発展させようという内容の場合は
「枯れる」や「散る」などの語句は使わない方がいいと思われます。
11月の時候の挨拶(招待状の例文)
冠婚葬祭の会合への 招待状にも時候の挨拶を用います。
たとえば結婚式への招待状などです。
結婚式場やホテルでのウエディングであれば、
プランナーの人のアドバイスが受けられますが
レストランなどで手作りのウエディングを行おうというのであれば、
招待状の文面も自分で考えなければいけません。
こんな文面はいかがでしょうか。
拝啓 茶の花が可憐な花を咲かせる時節となりました。
皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
このたび、私共は人前式にて結婚式を挙げることとなりました。
皆様には立会人として是非ご参加いただきたく
ここにお願い申し上げます。
なお、挙式の後にささやかではありますが
披露の宴を予定しております。
ご多忙の折恐縮ではございますが、
足をお運びいただきますようここにお願い申し上げます。
12月の時候の挨拶は?
11月の時候の挨拶(お礼状の例文)
改めて感謝の気持ちを表す お礼状にも時候の挨拶を用います。
たとえば転職活動で便宜を図ってくれた相手に対する
感謝の意を表すお礼状の文例を紹介します。
「朝の肌を刺すような冷気に、身が引き締まるこの頃ですが、
おかわりございませんでしょうか。」
で始め、
「先日は、□□社への就職に関して並々ならぬご支援を頂き、
まことにありがとうございました。
おかげさまで、本日採用通知を受け取ることができました。
ひとえに○○様のご尽力のおかげです。」
と感謝の意を続け、仕事に就く意欲や決意を述べた後
「これから益々寒くなってまいります。くれぐれもご自愛下さいませ。」
などのように結びます。
基本的には友達同士で交わす気軽な挨拶で
「いつまでも暑いねぇ。」とか「さすがに朝晩は涼しくなってきたね。」とか
「もうこたつを出しちゃったよ。」などと言うのと同じです。
少し堅苦しく感じられるかもしれませんが、知っておいて損はありません。
スマートに使いこなせるようになりたいものですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。