七五三のお祝いの相場は?甥・姪・孫などに贈る金額や食事代

11月15日に、子どもの成長の節目を祝って行われる 七五三ですが、
立場によってどのような お祝いをすれば良いのでしょうか。
一般的には、お参りやその後のお食事会などに関する費用は
七五三を行う家庭が負担し、呼ばれた側がお祝いを出すことが多いです。
そこで今回は、
七五三のお祝いの相場、特に甥や姪、孫などに贈る場合や
のしの書き方、マナー、贈る時期などの情報をご紹介します!
スポンサーリンク
目次
七五三のお祝いの相場・甥や姪に贈るときは?
金額としては5000円~10000円程度が相場と考えられています。
親族間で「うちはいくら出したのに」などと
お祝いごとがもめごとの種になることがあるので、
3歳、5歳、7歳での金額を決めてしまうと気が楽ですね。
子どもへのお祝いが目的ですので、
予算内で本人が希望する品物でも構わないと思います。
また、家庭によって子どもの数が違うと
金銭的な負担感も違うように感じるかもしれません。
しかし、毎回お祝いの場を設定するのも大変ですから、
そういうことは深く考えないのが大人というものですね。
![]()
七五三のお祝いの相場・孫に贈るときは?
内孫か外孫か、男の子か女の子か、初孫かそうではないかなどの理由で
差をつけるのは、現代ではあまり好ましくないと思われます。
小さい子でも意外と敏感に差を感じるものです。
お祝いとして包む場合の相場の金額は10000円~30000円程度です。
やはりこれも、親族間で3歳、5歳、7歳での金額を決めてしまうのが
不公平感を持たれないコツだと思います。
おじいちゃん、おばあちゃんはお食事代の担当。」
と分担するのも一つの手だと思います。
お店やお料理のレベルも統一しておくと良いのではないでしょうか。
七五三のお祝いのマナー・時期・のしの書き方
お祝いを贈る時期は11月に入ってから15日までの間です。
祝儀袋の水引は 紅白の蝶結びで、 のし付きのものを選び、
表書きは「七五三御祝」「祝七五三」「御祝」とします。
3歳の場合は「賀御髪置」「御髪置御祝」
5歳の場合は「賀御袴着」「御袴着御祝」
7歳の場合は「賀御帯解」「御帯解御祝」
という書き方があります。
しかし、よほど由緒正しいお家柄でない限り
使われていないのではないでしょうか。
おじ、おばの立場で初めて贈る場合は
念のため祖父母に当たる人に確認をとっておけば安心です。
七五三参りの親の服装・おしゃれとNG
![]()
七五三のお祝いは友人の子どもなどにも何か贈るべき?
七五三は 内輪のお祝いです。
友人のお子さんの場合は、
よほど親交がない場合は贈る必要はありません。
どうしても何か贈りたい場合の相場は
3000円から5000円程度とすると良いでしょう。
同じ歳の子どもがいる友人同士でしたら
七五三を口実にお食事会の場を設けるという手もあると思います。
前述した通り、七五三は内輪の行事ですし、
地域や家庭によってやり方、考え方は様々です。
あまり熱心でない家庭から、
結婚披露宴並みのセレモニーを行う家庭もあると聞きます。
基本的なことを押さえつつ、我が家なりにアレンジした七五三で
お子さんの成長を祝ってあげてくださいね。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。