日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

日本の柿の種類と特徴・大きい品種の方が人気!?

日本の柿の種類と特徴・大きい品種の方が人気!?秋に食べる は、日本の果物の中で最も歴史が古く、
弥生時代以降から存在していたといわれています。

今では、様々な種類のものが日本各地で生産され、
また、世界でも「kaki」で通用するほどになっています。

そのまま食べても甘味が強くて美味しいですが、
干し柿にするとなんと砂糖の1.5倍の糖度になります。

そこで今回は、日本の主な柿の種類と特徴についてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

日本の柿の種類はどのくらいある?

柿は、実は1000以上の品種を誇り、
「熟した際に渋が残っているか」で下記の3タイプに大別されます。

・熟すと渋が抜けて甘みが強くなる「完全甘柿」

・熟しても渋が抜け切らない「不完全甘柿」

・実が硬いうちは渋が抜けない「渋柿」

 
甘みが強いほど贈り物などに適しており、
とくに大きな品種は人気が高いですね。

また、干し柿にもブランドがある時代なので、
渋柿でもその価値は高いとされています。

 

大きい柿の種類

・富有(ふゆう)
日本で最も生産量の多い 完全甘柿
甘みが強い上に果汁も多く、実も比較的柔らかい。
10月後半から市場に出回ります。

 

・太秋(たいしゅう)
大きくなると500gを超える 完全甘柿
糖度が高く、サクサクとした食感が人気です。
また、種が非常に少ない特徴(通常2~3個程度)もあります。
四角形が丸みを帯びたような形をしています。

 

・次郎(じろう)
太秋を扁平にしたような形をした 完全甘柿
300g以上にもなる品種で、静岡県で広く栽培されています。
実が締まって歯ざわりの良い食感で、富有の次に人気が高い品種です。
種もほとんど入っていないのも特徴。

 

・甲州百目(こうしゅうひゃくめ)
こちらも大きくなると500gを超える不完全甘柿
実の下の方が尖っている、いわゆる釣り鐘型をしています。
渋抜きすると生食も可能な品種ですが、加工されることも多い柿です。
「蜂屋」や「富士柿」と呼ぶ地方もあります。

 

 
・平核無(ひらたねなし)
種の無い不完全甘柿で、大きくなると300gほどになります。
こちらも渋抜きを要しますが、甘くて実が柔らかいのが人気です。
四角形に近い丸型で、少し扁平しているような形です。
11月頃まで市場に出回ります。

 

・早秋(そうしゅう)
平成15年に品種登録された比較的新しい 完全甘柿
300gを超えるほどの大きさになります。
9月下旬には収穫できる柿で、
甘味が強く、実も柔らかいのが特徴です。

 

 
柿の栄養と健康効果
 

小さい柿の種類

・伊豆(いず)
静岡県の伊豆で誕生した 完全甘柿
実は柔らかく、果汁が多いのも特徴です。
250g以下の平均より少し小さい品種で、
日持ちしないので早く頂きます。

 

・筆柿(ふでがき)
愛知県で主に栽培される不完全甘柿
1本の木に甘柿と渋柿が同時になる特徴があります。
100gを超えるくらいの小さな柿ですが、
味は濃厚で甘味が強いのも人気です。

 

 
・市田柿(いちだがき)
主に長野県で栽培されている渋柿
こちらも100gを超えるほどのサイズで、
主に干し柿などに加工されていますが、
ブランド化されるほどの人気があります。

 

・西条(さいじょう)
広島で主に生産されている渋柿ですが、
渋抜きをすることで甘味を増す品種です。
干し柿にも利用されています。
丸というより縦長の形状をしており、
150g程度の小さめの柿です。

 

・溝柿(みぞがき)
主に静岡県で栽培される渋柿
実の側面に4つの溝があり、「四ツ溝」とも呼ばれています。
こちらも150程度のやや小さめのサイズですが、
渋抜きによって甘味が強く感じられます。
ハート型をしているのも特徴的です。

 

個人的には「太秋」がお気に入りです。
サクサクとした食感は他のものより上を行っていると思います。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。