日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

なしの種類と特徴・一番甘い品種は新高?南水?秋月?

なしの種類と特徴・一番甘い品種は新高?南水?秋月?秋の味覚といえば、やはり果物の なしですね。

あの瑞々しくてシャキシャキとした食感がたまりませんが、
実に、食べられる部分の約88%が水分らしいですよ。

一昔前はもっと酸味のあるものを食べていましたが、
今では、農園関係者の努力の甲斐もあり、
すごく甘い品種が増えてきました。

そこで今回は、主ななしの種類とその特徴
日本一甘いのはどれなのか?などの情報
についてご紹介しますね!

スポンサーリンク

 

目次

なしの種類と特徴

まず、 「赤なし系」の主な品種からです。

・幸水(こうすい)
日本で最も生産量が多い代表的な品種で、全体の35%ほどを占める。
糖度が高く、酸味が抑えられており、
果肉も柔らかくて水分が豊富なのも人気の理由。

 

・豊水(ほうすい)
日本での生産量第2位で、幸水よりもやや大きいのが特徴。
糖度が高い上に、酸味も程良く、味が濃厚と表現される。
味のバランスが良いのも人気。

 

・南水(なんすい)
栽培が非常に難しく、その9割が長野県産。
幸水よりもさらに糖度が高く、酸味も少ない。

 

・新高(にいたか)
最大1キログラムほどになる大型の品種。
歯ごたえのある食感が人気で、水分も多く、
とにかく非常に甘いので、 「なしの王様」と呼ばれることも。
また、熊本県の「荒尾なし」が有名ブランドで、
香りが他のものに比べ強い。

 

・新興(しんこう)
二十世紀と今村秋を掛け合わせて作られたもので、
青なしと赤なしの良いところを併せ持つ。
果汁が多く、二十世紀よりも酸味を抑えた味わい。

 

・晩三吉(おくさんきち)
大型の品種で、やや酸味が強く、さっぱりした甘味が特徴。

 

・新甘泉(しんかんせん)
2008年に登録された比較的新しい品種。
糖度がかなり高く、程良い酸味と果汁の多さも特徴。

 

・にっこり
新高と豊水の交配種で、 「きらり」とともに栃木県でのみ生産。
大型の品種で甘味が強く、果汁も多い。

 

・長十郎(ちょうじゅうろう)
かつては日本を代表する品種だったが、
現在、その生産量は激減している。
発見者の当麻長十郎にちなんで命名された。

 

・新水(しんすい)
幸水、豊水とともに 「三水」と呼ばれる。
酸味が少し強い。

●その他
・雲井(くもい)
・愛宕(あたご)
・秋月(あきづき)
・稲城(いなぎ)
・多摩(たま)
・彩玉(さいぎょく)
・早優利(さゆり)
・秋甘泉(あきかんせん)

 

 
次に、青なし系の品種です。

・二十世紀(にじっせいき)
鳥取県産が8割を占め、日本生産量第3位。
甘味と酸味のバランスが良く、爽やかな味わいが根強い人気を誇る。
西暦を採用していない時代から鳥取に導入され、
その名称は当時としては画期的なものだった。

 

・菊水(きくすい)
現在生産量が少なくなったが、
幸水や豊水を生み出した功績が大きい品種。
糖度は高いが、酸味も強め。

 

・ゴールド二十世紀
1991年に作られた比較的新しい品種。
黒斑病に非常に弱い二十世紀にガンマ線を照射することで
改良に成功した価値の高いなし。

 

・なつひめ
赤なしを交配しているため、甘みが強く、酸味が少ない。
特有のシャリシャリ感は健在といういいとこ取りの品種。

●その他
・おさ二十世紀
・おさゴールド
・夏さやか(なつさやか)
・涼月(りょうげつ)
・優秋(ゆうしゅう)
・瑞鳥(ずいちょう)

 

 

なしの種類で一番甘いのは?

前述した他にもたくさんの品種があり、
非常に種類が豊富ななしですが、
一番甘いのは「南水」もしくは「新高」かもしれません。

 

「秋月」も非常に人気が高くなっており、
新しい「新甘泉」も今後の期待が高まってきています。

 

全ての種類を食べることは難しいので、一概には言えませんが、
贈り物にするなら新高は喜ばれると思います。

 

今では、度重なる品種改良の連続で、
続々と甘味の強いなしが誕生していますが、
どこかが間違っているような気がしないでもありません。

 

なし本来の美味しさは
甘味と酸味の両方のバランスだと思うのです。

とくに「二十世紀」を食べることが少なくなった今、
そう感じている今日この頃です。

一番甘いなしが一番美味しいとは限りませんものね!?

スポンサーリンク


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。