日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

夏のおにぎりによる食中毒、その症状・原因・対策!?

夏のおにぎりによる食中毒、その症状・原因・対策!?梅雨から夏の間はお弁当が腐りやすい時期ですね。

細菌は主に高温多湿を好むので、この季節はとくに注意が必要です。

おにぎり一つとっても、細菌が繁殖して食中毒の原因となりますので、

それなりの工夫も必要ですね。

そこで今回は、夏に気をつけておきたい

「おにぎりによる食中毒」の原因・症状・対策についてまとめてみました。

スポンサーリンク

 

目次

夏のおにぎりによる食中毒・その原因菌や主な症状とは?

おにぎりは直接手で握りますので、作るときにしっかり手を洗っていないと、

暑い夏は付着した細菌がお昼までに増殖してしまいます。

もちろんそのまま食べると食中毒ということになりかねません。

 

食中毒といえば、有名なのが

黄色ブドウ球菌、サルモネラ属菌、腸炎ビブリオ菌、病原性大腸菌などです。

ボトックス注射で有名なボツリヌス菌もその1つですね。

 

とくに、夏のお弁当で警戒したいのが、

黄色ブドウ球菌O-157などで有名な 病原性大腸菌です。

 

黄色ブドウ球菌は元々人間の体(皮膚や鼻腔など)に常駐するものなので、

それ自体には害はないのですが、増殖するとエンテロトキシンという毒素を作ります。

 

加熱することで菌自体は死滅しますが、毒素を消すことはできないので

おにぎりに混入すると、夏場はとくに食中毒を起こしやすいです。

3時間程度の潜伏期間を経て、

その後は 「下痢」 「嘔吐」 「腹痛」といった症状が出てきます。

もちろん、おかずの場合も要注意です。
 

 

また、夏は O-157がとくに危険です。

わずか数個の細菌が付着しているだけで「激しい腹痛」や「下痢」「嘔吐」の他、

「手足のしびれや痙攣」「意識障害」などの合併症を引き起こします。

 

大腸菌は熱には弱い特徴がありますので、

おかずなどは加熱したものを使う方がオススメです。

爪のわずかな隙間などに入り込んで感染することもあるため、

おにぎりを握る時はとくに対策が必要ですね。

夏のお弁当対策・腐りやすい食材とは?
 

夏のおにぎりによる食中毒・簡単にできる対策

おにぎりを加熱するというわけにも行きませんので、

夏場は ラップ 専用の型を使って作るというのがベストかもしれません。

握る時に手に水をつけるのが、意外に繁殖を促しているようなので、

直接触れないようにするのも一つの方法です。

 

また、他の対策として、

ご飯を炊くときに少量のお酢を入れておく方法もあります。

炊きたてのご飯に入れた場合でも、酸っぱく感じることはほとんどありません。

 

 
具は殺菌効果のある梅干がベストですが、

佃煮などの味付けの濃いものをできるだけ選びます。

焼きたらこなどは中まで火が通ってないことがあるため、警戒すべきです。

 

また、せっかくおにぎりの対策ができていても、

お弁当箱などの容器に細菌が付着していては意味がありません。

洗剤を使ってしっかり洗い、必ず乾燥させておきましょう!

 

クッキングペーパーなどに少量のお酢を含ませ、

おにぎりを詰める前に拭いておくと細菌の繁殖を防ぐことができます。

大丈夫です。 お酢嫌いのお子様にも気づかれません。 (笑)

 

夏の食中毒対策に有効な「おにぎりポーチ」などもオススメですよ。

後の祭にならないよう、しっかり対策しておきたいですね。

スポンサーリンク


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。