幼児のあせも対策と予防法・できやすい頭や首周りに注意!

幼児のあせもの予防や対策、できてますか?
もうすぐ梅雨が明け、本格的な夏が始まります。
子供はいっぱい外で遊んだり、運動したりして汗をかくと思いますが、
そこで気になってくるのがあせもです。
とてもかゆくて見ているのもかわいそうなくらい掻きむしってしまったり、
しかも、掻いて膿がでてしまうと、
そこに黄色ブドウ球菌がついて、とびひも発症してしまうこともあります。
暑い季節に汗をかかないのは無理なことなので、
もちろん他のことで対策をしなければなりません。
そこで今回は、幼児のあせも対策や予防法ついて紹介します。
スポンサーリンク
目次
幼児のあせもの症状とできやすい部分
あせもは大量の汗をかいた時に、
汗腺に汗がつまって皮膚に赤みやかゆみを伴うトラブルです。
最近は節電などでエアコンの設定温度を上げたりするため、
余計に幼児にできやすくなっているようです。
あせもには「水晶様汗疹」と「紅色汗疹」というものがあります。
水晶様汗疹はかゆみがなく、症状が出ても気づかないうちに治っていることがあります。
しかし、紅色汗疹は赤い湿疹がたくさんでき、炎症とかゆみを伴います。
かゆみを我慢できずに掻きむしってしまわないように対策が必要ですね。
赤い湿疹がたくさんできたら、すぐに病院につれていくことをおすすめします。
あせもができやすい部分ですが、頭や首周り、ひじやひざの内側、
足の付け根やおしりなど、汗がたまりやすい部分にできますのでケアしてくださいね。
![]()
幼児のあせもに効く薬は?
皮膚科に行くともらえる薬は、薄いステロイド系の薬です。
ステロイドはあまり体によくないイメージがあるかもしれませんが、
医者の注意を守って、使い方を間違えなければとてもよく効く薬です。
「ロコイド」、「キンダベート」、「アボコート」、「アルメタ」などの
チューブタイプの薬が処方されると思いますが、
どれも強さは同じくらいで、中度のものとなっています。
市販の薬を利用する際は、まず炎症をなくすことを優先したいので
オイラックスやムヒベビーなどのかゆみを抑える薬が良いかと思います。
幼児の場合、市販の薬だとかぶれたりすることもあるかもしれないので、
塗って合わないようなら、すぐ皮膚科に行きましょう。
オイラックスは名前の後ろにアルファベットがつくと、
ステロイドが含まれているので、選ぶときにも気をつけたいですね。
あせもローションや桃の葉ローションなどは、塗るときに広げやすいのでおすすめです。
症状が似ていても、あせもではないこともあるのでご注意下さい。
![]()
幼児のあせも予防はどうすればいいの?
これまであせもができた時の対策や薬について説明しましたが、
なんといっても、まず予防 するのが大切です。
幼児と一緒に遊びに出かける時には、
汗をかいたらこまめにふいてあげるようにしましょう。
また、遊びに行く前にボディパウダーをふるってあげたり、
制汗剤を使うなどして、肌をかわいた状態にしてあげましょう。
家では、エアコンなどで温度調節をして
あげてなるべく汗をかかないような環境をつくってあげましょう。
いかがでしたか?
あせも対策は、とにかく肌を清潔に保つことが大切です。
幼児の場合、肌が弱いこともあるのできちんと見守ってあげましょう!
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。