ムスカリの名前の由来と花言葉!英語では?香料ムスクが語源!
ムスカリの花が咲き出します。
春になると、
一見すると、果実のような丸いフォルムが
特徴の、ブルーが美しい花です。
何気なく眺めていますが、花言葉や花の名前
の由来は知らないことも多いですよね?
でも、知っているとちょっとした小ネタに
できたり、花を贈るときにも役に立ちますよ。
そこで今回は、ムスカリの名前の由来や
花言葉、花の特徴などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
ムスカリの名前の由来は?
ムスカリという名前の由来ですが、
ギリシャ語の 「moschos(ムスク)」
が語源とされています。
ムスクとは麝香鹿の腹部にあるジャコウ線
から分泌されるものを乾燥して香料にした
ものです。
香水などに使用され、最も有名な成分の
1つとされていますよね。
ということは、ムスカリの花にも強い香りが
あるのかと想像されますが、実は良い香りを
放つ訳ではありません。
ムスカリの花は、ぶどうの実がなっている
ような見た目から 「ブドウヒヤシンス」
という別名もあります。
ムスカリの花言葉と由来!英語では?
ムスカリの 花言葉は・・・
「通じ合う心」「失望」「絶望」
といったものがあります。
「寛大な愛」や「明るい未来」といった
ポジティブな言葉もありますが・・・
「失望」「絶望」というネガティブな意味
も同時に持ち合わせています。
ムスカリの花言葉は、その花の色「青」
に由来しているともいわれています。
ヨーロッパでは青色のことを・・・
といった、2つの意味で捉えられています。
そういった背景から、ポジティブな言葉と
ネガティブな言葉の、両方の意味を持つ
ようになったようです。
西洋(英語)の花言葉には・・・
【usefulness】=「有用・有益」
というものがあります。
ヒヤシンスの名前の由来と花言葉!赤・白・青・黄・ピンク・紫!
ムスカリの特徴
ムスカリは、ヒヤシンスの近縁にあたる
ユリ科の植物です。
ヒヤシンス同様、球根から育つのが特徴
の1つとなっています。
開花は 4月頃となり、草丈は10~30cm
ほどになります。
最大の特徴は、その花の色でしょう。
あざやかな青紫色は、ブドウやブルーベリー
を思わせるような風貌です。
ヒヤシンスのように花弁が開かないので、
より果実のように見えます。
もともとは青い花でしたが、白やピンク、
黄色などの花もあります。
原産は南アフリカや地中海地方で、
ヨーロッパでは多く見られます。
日本でも、ガーデニングや寄せ植えなど
に良く使われています。
ただし、控えめな見た目から、どうしても
引き立て役のような存在です。
チューリップなどと一緒に植えられること
が多いですね。
ムスカリは、ガーデナーの中では人気の植物
ですが、比較的育てやすいので、初心者にも
おすすめです。
春に花が咲くのが楽しみですが、その際は
ぜひ花言葉を思い出してみて下さいね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。