日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

花曇りの意味!時期はいつ?なぜ起こる?季語としての使い方!

花曇り 意味 時期

花曇りの意味!時期はいつ?なぜ起こる?季語としての使い方!天気予報を何気なく見ていると、季節を示す
表現を使って天候を表すことがあります。

 

春になると使用される 「花曇り」という
言葉もそのひとつです。

 

気にも留めず聞き流してしまいそうですが、
どんな意味なのかご存知でしょうか…。

 

花と曇りを合わせたところで、単なる曇り空
としか思い浮かばない人も多いですよね。

 

そこで今回は、花曇りの意味や時期、季語と
しての使い方
などをテーマにご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

花曇りとはどんな意味?時期はいつ頃?

「花曇り」とは、もちろん天候上の 曇り
表す言葉のひとつです。

 

一言に曇り空といっても、うっすら曇っている
こともあれば、完全に空が暗くなっていること
もありますね。

 

特に後者のほうは「どんよりした」という表現
がよく使われ、今にも雨が降ってきそうな気配
を感じさせます。

 

花曇りというのは、 の花が咲く時期の天気を
意味しており、「せっかく咲いているのに」
いった残念な気持ちを表しています。

 

どちらかといえば、うっすら雲がかかるくらい
の空で、雨が降る寸前のような分厚い雲の際は
あまり使われません。

 

俳句の世界では、「花=桜」とする決まり事が
あるため、もちろん 春の季語となります。

 

使われる時期は、当然桜が咲いている頃なので、
3月下旬~4月中旬くらいです。

 

もちろん地域により寒暖の差があるため、時期
は多少前後します。

 

同様の時期に使われる表現として、 「鳥曇り」
という言葉もあります。

 

越冬のために飛来してきた鳥たちが、北へと
帰っていく様子が思い浮かぶ表現ですね。

 

 

なぜ花曇りが起こる?

桜の咲く時期は、天候が 不安定なことが多い
とされています。

 

確かに、春の陽気が感じられる日々の中、花見
の日に限って急に冬のような寒さがぶり返して
来ることもあります。

 

雨が降って、桜の花が早めに散ってしまうこと
も珍しいことではありません。

 

ですから、花曇りという天気もかなり多い時期
になります。

 

春は、移動性高気圧による晴天と、低気圧による
悪天候の感覚が短い季節です。

 

また、前線が停滞することも多いため、実は曇り
や雨が多い季節で、桜散らしの雨を恨めしく感じ
ることもよくあります。

 

このような季節柄、 花見を楽しみにしているのに
なかなか天気に恵まれない残念な感情が『花曇り』
という言葉ができた背景にあるようです。
 
花冷えの意味と使う時期は?
 

 

花曇りの使い方・俳句の季語や時候の挨拶にも!

花曇りという言葉自体は、気象状況というよりも、
人間の 感情によって生まれた言葉といえます。

 

古くから、俳句などの季語として使われており、
ここで代表的なものをご紹介しますね。
 

「この頃や遊戯三昧花曇り」 芥川龍之介
「花曇り尾上の鐘の響かな」 夏目漱石
「もし降らば天津乙女ぞ花曇り」 小林一茶

 

とくに芥川龍之介は、「春」「彼」といった作品
の中で、“花曇り”という表現をよく使っていたと
されています。

 

また、現代においても、手紙などの 時候の挨拶
に使われることもあります。

【例】

・拝啓 花曇りが続く昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 花曇りの昨今ですが、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 

待ち遠しかった春を迎えたのに、好天に恵まれ
ないもどかしさを感じさせる言葉ですが、それ
もまた一興といったところですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。