春寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!
用いられる時候の挨拶。
ビジネス文書でも冒頭の書き出しなどで、
重要な働きをするものです。
その1つに 「春寒の候」という漢語調の挨拶
がありますが、少し矛盾がありますね。
春なのに寒いという言葉を使っているため、
使用する時期が難しいことも…。
ぜひ、その意味や使い方に関する知識を
身に付けておきたいですね。
そこで今回は、春寒の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文などをご紹介します。
Sponsored Link
目次
春寒の候の読み方と意味は?
「春寒の候」という挨拶は、あまり聞き
慣れない言葉かもしれませんね。
漢語調の挨拶に習い、読み方は 音読みを
ベースとします。
つまり、時候の挨拶で使用する場合は
主に「しゅんかんのこう」とします。
ただし、訓読みを取り入れ「はるさむ」
と読む場合もあるため、同時に覚えて
おくと便利ですね。
春寒とは、文字通り、春を迎えてもなお、
冬のような寒さが残っていることを意味
しています。
この場合の春とは、旧暦で「寒の明け」
とされる、2月4日頃の「立春」以降を
指しています。
2月といえば、1年のうちでも最も寒いと
いった印象もありますが、暦の上では 春
を迎える月でもあります。
類義語に「余寒」「残寒」もあります。
ただし、春寒の場合は、いったん暖かく
なったのに 「寒さがぶり返す」という
ニュアンスなので、多少異なるようです。
「候」は、その時の天候や気候を表す
言葉ですが、「〇〇の季節」と覚えて
おくと良いでしょう。
したがって「春寒の候」全体としては、
「立春とは名ばかりの寒さが残る季節」
といった意味で使用されています。
春寒の候の時期は?いつ?
「春寒の候」は、基本的に2月~3月初旬、
長くても中旬までの時期に使われます。
2月末までとしても良いのですが、地域に
より寒さが残る季節が多少異なるため、
3月に使用する場合もあります。
手紙を出す相手が住んでいる地域を考慮
した上で、使分けすると良いでしょう。
似たような言葉として 「花冷え」があり
ますが、桜が咲く頃に一時的に寒さが
ぶり返すことを意味しています。
したがって、こちらは4月に入っても使用
される言葉で、多少時期が異なると考え
るのが自然です。
2月の時候の挨拶と例文!
春寒の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
では、「春暖の候」を実際の手紙に使用
できるよう、書き出しや結びの 例文を
ご紹介します。
季節の変わり目ということもあり、相手
の体調を気遣うような言葉を入れておく
と好印象になるかと思います。
また、改まった相手に手紙を出す場合、
頭語や結語を含めるのが一般的です。
よく使われる組み合わせとしては、
「拝啓」に対し、「敬具」「敬白」
「かしこ(女性のみ)」などです。
【書き出し】
・拝啓 春寒の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 春寒の候、〇〇様おかれましてはますますご活躍こととお慶び申し上げます。
【結びの挨拶】
・余寒厳しき折、ご自愛専一の上ますますご活躍ください。敬白
・拙宅の枝垂れ梅はそろそろ満開です。一足早く、春を愛でる宴などいかがですか。謹白
他にも、下記のように結びの挨拶を少し
変えても良いですね。
・立春とは名ばかりの寒さですが、~
・鶯の初音が聞かれる頃となりました。~
・雪解けの水もようやくぬるみ、春の訪れを感じます。~
季節の挨拶状やビジネス文書では
特に 冒頭の挨拶は重要度が増します。
相手に失礼にならないよう、言葉を
選びながらしたためましょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。