日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

師走の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

師走の候 意味

師走の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!年末になると、多忙な日々が続く人
も多いかと思います。

 

お歳暮を贈ったり、挨拶の手紙を出し
たりする機会も増えますよね。

 

そして、そんな慌ただしい時期に使用する
時候の挨拶に 「師走の候」があります。

 

文字を見ると、いつ頃使う言葉なのか
比較的わかりやすいかと思われます。

 

ただし、思い込みによる誤りがないよう
知識を深めておきたいですね。

 

そこで今回は「師走の候」の読み方や意味、
時期、使い方の例文
をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

師走の候の読み方と意味は?

「師走の候」の読み方は簡単ですが、
念のため、 「しわすのこう」とします。

 

「師走」とは、陰暦12月を指す言葉で
あることはご存知の方も多いですね。

 

もちろん、新暦(現行歴)でも使って
います。

 

年末の時期、 「師=お坊さん」でさえも
走り回るくらいの忙しさに由来すると
されています。

 

ただし、この説も曖昧な点があり、
実際の語源はよくわかっていないと
されることもあります。

 

実はこの説の他にも・・・

 

「1年が終わる」=「年が果てる」
=「としはつ」=「しはす」…。

 

「1年の最後に為し果てる」
=「為果つ(しはつ)」

などの説もあります。

 

いずれも、1年の終わりであるという
意味には変わりありません。

 

「候」は時節、季節、折、頃といった
意味で使われている言葉です。

 

つまり、「師走の候」全体としては、
「今年も最後の月を迎えました」
「いよいよ多忙な年末の時期です」

といった感じですね。

 

 

師走の候の時期は?いつ?

「師走の候」を使う具体的な時期は
12月いっぱいと考えるのが自然です。

 

原則として12月に届く手紙であれば
使用しても問題はないでしょう。

 

ただし、12月下旬になれば・・・
「歳末の候」「歳晩の候」という表現
を使用することも多いです。

 

したがって、12月上旬~中旬の使用が
ベストかもしれませんね。

 

もともと師走は旧暦12月のことですから
新暦に置き換えると12月下旬~2月上旬
を指しています。

 

しかし、現在では1月の睦月から、旧暦
とのズレを当てはめることなく、そのまま
使われていますね。

 

ですから「師走の候」は新暦(現行歴)
でも12月に用いる挨拶として使います。

 
師走の意味と語源の詳細!
 

 

師走の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、実際に「師走の候」を使えるよう、
例文をご紹介します。

 

手紙などの冒頭の書き出しや、最後の
結びの挨拶は、最重視されるといっても
良いでしょう。

 

慎重に言葉を選びながら使いましょう。

 

【書き出し】

・拝啓 師走の候、年末のご多忙な時期かと思われますが、いかがお過ごしですか。
・拝啓 師走の候、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
・謹啓 師走の候 貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます

 

【結び】

・本年も残すところわずかとなりました。ますますご健勝にてお過ごしください。敬具
・厳寒のみぎり、ご自愛専一にて新年をお迎えくださいませ。かしこ
・本年のご愛顧に感謝するとともに 来年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます 謹白

 

書き出しと結びのそれぞれ 3つ目
見るとわかると思いますが・・・

 

改まった手紙でも、最も儀礼的な
文章にする場合、句読点を省いた
ものにします。(※本文も含め)

 

目上の人に敬意を示したり、会社の
取引先の方などの場合に使用すると
良いですね。

 

12月という季節柄、1年の締めくくり
になります。

 

1年間の感謝や、新年以降のお付き合いの
お願いなどを組み込むと良いでしょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。