日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

夜寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

夜寒の候 意味

夜寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!手紙を受け取った時や、自分が書こうと
思ったときに目にする「時候の挨拶」

 

寒さが増す季節には 「夜寒の候」という
挨拶も使用できるようになります。

 

日本では、季節ごとにその時節に合った
言葉を手紙に使用する文化があります。

 

ただし、近頃はメールやSNSなどが普及し、
使用頻度も減っているかもしれませんね。

 

とはいえ、いざという時に使えるだけの
知識は身に付けておきたいものです。

 

そこで今回は、「夜寒の候」の読み方や
意味、時期、使い方の例文
をご紹介します。

スポンサーリンク

 

目次

夜寒の候の読み方と意味は?

「夜寒の候」は漢語調の挨拶の1つで
漢字を 音読みにするのが一般的です。

 

ただし、例外の1つに当たり、
「よさむのこう」と読みます。

 

「候」というのは、季節や時節を表す
言葉で、下記のような意味として覚え
ると良いかと思います。

・「〇〇の季節」
・「〇〇を迎えた時節」
・「〇〇である今日この頃」

 
;
 
「夜寒」とは、その字の通り、夜の寒さ
を表す言葉ですが、特に晩秋の頃の夜分
に冷え込んだ様子を表す、秋の季語です。

 

手足や首筋などから迫るような寒さを
表しており、本格的な冬が迫って来る
雰囲気を思わせる言葉です。

 

したがって「夜寒の候」全体の意味は…

「冬も近づき、夜には寒さが増す季節
を迎えました」
といった感じですね。

 

 

夜寒の候の時期は?いつ?

「夜寒の候」を使える具体的な時期は、
一般的には、11月とされています。

 

「夜寒」は、二十四節気の1つではない
ため、いつからいつまで使えるという
明確な区分はありません。

 

主に、11月~12月上旬にかけての、
晩秋の頃に使用されます。

 

暦の上では11月7日頃には立冬を迎え、
冬に入りますが、新暦(現行歴)に
合わせた使い方が主流となっています。

 

また、「寒」という文字が入るため、
真冬に使うという誤りも多くなります。

 

わざわざ「夜」という文字が入るのは、
「昼は幾分暖かいこと」を意味し、秋
の季語であることを強調しています。

 

 

夜寒の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、実際に「夜間の候」を使った 例文
をご紹介しておきます。

 

冒頭の書き出しや、結びの挨拶の両方
使えますので、臨機応変に使ってみて
下さいね。 (※どちらも同じは厳禁)

 

また、季節柄、風邪をひきやすい時期
なので、相手の体調を気遣う言葉を
入れておきましょう。

 

【例文】

拝啓 夜寒の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
(本文:用件や近況報告など)
寒さに向かう季節ではございますが、風邪など召されませんようご留意くださいませ。 敬具

 

拝啓 夜寒の候、ご家族の皆様にはお変わりございませんでしょうか。
(本文:季節のご挨拶など)
本格的な冬に向かう時節、切にご自愛のほどお祈り申し上げます。かしこ

 

謹啓 夜寒の候 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます
(本文:用件やご挨拶など)
今後とも何卒ご愛顧くださいますよう宜しくお願い申し上げます 謹白

 

【結びに入れた例】

拝啓 行く秋の寂しさを感じさせる昨今、いかがお過ごしでしょうか。
(本文略)
夜寒の候、ご清祥にてますますご活躍ください。敬白

 

注意事項としては・・・

最も儀礼的な書面にしたい場合は、
句読点を一切使用しない書き方も
あります。

 

また、頭語に「拝啓」を用いる場合、
結語には 「敬具」「敬白」「かしこ」
などを使用するなど、一定のルールが
あります。

 

この組み合わせは、手紙の内容により
変化させる必要もあるため、きちんと
調べてから書いたほうが無難です。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。