日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

旧暦と新暦のお盆の違い!関東や沖縄ではいつ?特徴は?

お盆 旧暦 新暦

旧暦と新暦のお盆の違い!関東や沖縄ではいつ?特徴は?お盆といえば、 8月を思い浮かべる方も
多いことと思います。

 

ですが、地域によって、あるいは旧暦
新暦によってお盆の日は異なるということ
をご存知でしょうか?

 

お盆のしきたり自体は、平安時代から続くもの
ですが、現在のように8月15日前後に固定され
るようになったのは、 明治時代以降になります。

 

そこで今回は、旧暦と新暦のお盆の日程の違いや、
関東や沖縄での特徴
などもご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

旧暦と新暦のお盆の違いは?

お盆というのは、年に一度 ご先祖様をお招きし、
心から供養するというしきたりです。

 

そうすることでご先祖様からのご加護を受け、
幸せに過ごすことができるという年中行事の
ひとつです。

 

お盆の始まりはとても古く、平安時代には
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」として行われ
ていました。

 

当時は7月15日、 中元節の日に行われていたの
ですが、明治時代に新暦が採用されてからは、
地域によって日程に差が生じたとされています。

 

旧暦7月15日に行う地域、新暦7月15日に行う
地域、新暦8月15日に行う地域などに分けられ
ます。

 

ちなみに、旧暦7月15日に行う地域では、現行歴
との季節の移り変わりに差が生じるため、毎年
お盆の日程が 変化します。 (=旧盆)

9月に入って行われることもあるようです。

 

一部の地域では、8月1日に行われることもあり
ますが、全国的には新暦8月15日に行うところ
がほとんどです。 (=月遅れ盆)

(※新暦8月15日に行うことを旧盆と呼ぶことも…。)

 

また、企業のお盆休みなども、この付近に設定
されることが多く、帰省をする人などが多い
時期になります。

 

お盆の時には玄関にお供え物を置き、8月13日
には 迎え火、16日には 送り火を焚いて、その間
の期間をご先祖様と一緒に過ごします。

 

新暦7月のお盆も、同様に7月13日~16日がお盆
期間となり、迎え火、送り火といったしきたり
もほぼ同じです。

 

また、全国的に現在の8月15日前後に行われるよう
になった背景には、 農業(特に稲作)の比較的
忙しくない時期を狙ってのこともあったようです。
 
お盆の迎え火と送り火の日にち・時間帯・またぐ意味は?
 

 

新暦のお盆・関東はいつ?特徴は?

東京を中心とした 南関東では、新暦7月にご先祖様
をお迎えする地域が比較的多いです。

 

最近では、他の地域から上京する人が増えている
ことや、全国的なお盆休みに合わせて8月に行う
地域も珍しくはありません。

 

ただし、代々東京に住んでいる人は、7月15日に
お盆を迎えるのが一般的だといわれています。

 

東京に新暦7月のお盆が残ったのは・・・

「天子さまのお膝元=天皇が住まわれる場所」
ということで、政府が決めた新暦に従おうと
いう考えが重んじられたためです。

 

それに加え、関東南部は農家の比較的少ない
地域なので、あえて月遅れにする必要もなかった
ようです。

 

ちなみに、東京で一番古くから伝わる盆踊りの
「佃盆踊り」は7月15日に行われます。
 
お盆に飾るなすときゅうりの牛馬の名前、作り方は?
 

 

旧暦のお盆・沖縄はいつ?特徴は?

沖縄では、現在の8月20日前後、旧暦の7月15日
にお盆を行う地域が多く残っています。

 

しかし、2015年は8月26日~28日がお盆になり、
前述したように9月にずれ込む年もあります。

 

沖縄県の昔の呼び名である 「琉球」という言葉
は、もともと中国から名付けられたという背景
もあり、旧暦を重んじる考えが残っています。

 

沖縄では エイサーを踊り、ご先祖様をお迎えする
催しである「道ジュネー」が行われます。

 

最近では、お盆期間中は昼夜を問わず、集落の
路地を練り歩くことも増えているのだとか…。

 

いかにも踊りや音楽が好きな沖縄らしい風情が
今もなお、語り継がれているようです。

 
 

いかがでしたか?

ご先祖様を大切にすることが、現代に生きる
自分たちの幸せに繋がるという、日本人らしい
年中行事、ぜひとも大切にして下さいね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。