旧暦と新暦のお盆の違い!関東や沖縄ではいつ?特徴は?

8月を思い浮かべる方も
多いことと思います。
ですが、地域によって、あるいは旧暦と
新暦によってお盆の日は異なるということ
をご存知でしょうか?
お盆のしきたり自体は、平安時代から続くもの
ですが、現在のように8月15日前後に固定され
るようになったのは、 明治時代以降になります。
そこで今回は、旧暦と新暦のお盆の日程の違いや、
関東や沖縄での特徴などもご紹介します。
スポンサーリンク
目次 [非表示]
旧暦と新暦のお盆の違いは?
お盆というのは、年に一度 ご先祖様をお招きし、
心から供養するというしきたりです。
そうすることでご先祖様からのご加護を受け、
幸せに過ごすことができるという年中行事の
ひとつです。
お盆の始まりはとても古く、平安時代には
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」として行われ
ていました。
当時は7月15日、 中元節の日に行われていたの
ですが、明治時代に新暦が採用されてからは、
地域によって日程に差が生じたとされています。
旧暦7月15日に行う地域、新暦7月15日に行う
地域、新暦8月15日に行う地域などに分けられ
ます。
ちなみに、旧暦7月15日に行う地域では、現行歴
との季節の移り変わりに差が生じるため、毎年
お盆の日程が 変化します。 (=旧盆)
9月に入って行われることもあるようです。
一部の地域では、8月1日に行われることもあり
ますが、全国的には新暦8月15日に行うところ
がほとんどです。 (=月遅れ盆)
(※新暦8月15日に行うことを旧盆と呼ぶことも…。)
また、企業のお盆休みなども、この付近に設定
されることが多く、帰省をする人などが多い
時期になります。
お盆の時には玄関にお供え物を置き、8月13日
には 迎え火、16日には 送り火を焚いて、その間
の期間をご先祖様と一緒に過ごします。
新暦7月のお盆も、同様に7月13日~16日がお盆
期間となり、迎え火、送り火といったしきたり
もほぼ同じです。
また、全国的に現在の8月15日前後に行われるよう
になった背景には、 農業(特に稲作)の比較的
忙しくない時期を狙ってのこともあったようです。
お盆の迎え火と送り火の日にち・時間帯・またぐ意味は?
新暦のお盆・関東はいつ?特徴は?
東京を中心とした 南関東では、新暦7月にご先祖様
をお迎えする地域が比較的多いです。
最近では、他の地域から上京する人が増えている
ことや、全国的なお盆休みに合わせて8月に行う
地域も珍しくはありません。
ただし、代々東京に住んでいる人は、7月15日に
お盆を迎えるのが一般的だといわれています。
東京に新暦7月のお盆が残ったのは・・・
「天子さまのお膝元=天皇が住まわれる場所」
ということで、政府が決めた新暦に従おうと
いう考えが重んじられたためです。
それに加え、関東南部は農家の比較的少ない
地域なので、あえて月遅れにする必要もなかった
ようです。
ちなみに、東京で一番古くから伝わる盆踊りの
「佃盆踊り」は7月15日に行われます。
お盆に飾るなすときゅうりの牛馬の名前、作り方は?
旧暦のお盆・沖縄はいつ?特徴は?
沖縄では、現在の8月20日前後、旧暦の7月15日
にお盆を行う地域が多く残っています。
しかし、2015年は8月26日~28日がお盆になり、
前述したように9月にずれ込む年もあります。
沖縄県の昔の呼び名である 「琉球」という言葉
は、もともと中国から名付けられたという背景
もあり、旧暦を重んじる考えが残っています。
沖縄では エイサーを踊り、ご先祖様をお迎えする
催しである「道ジュネー」が行われます。
最近では、お盆期間中は昼夜を問わず、集落の
路地を練り歩くことも増えているのだとか…。
いかにも踊りや音楽が好きな沖縄らしい風情が
今もなお、語り継がれているようです。
いかがでしたか?
ご先祖様を大切にすることが、現代に生きる
自分たちの幸せに繋がるという、日本人らしい
年中行事、ぜひとも大切にして下さいね。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。