食あたりで熱や寒気、頭痛が出ることも!牡蠣などに注意!

夏の食事や冬場の貝などでも多い 食あたり。
医学用語では「食中毒」と言いますね。
原因には食べ物に混入する細菌、フグや
キノコなどの自然毒などが挙げられます。
ふと疑問に思ったことは、食あたりで熱が
出たり、寒気を感じたり、頭痛などの症状
が現れたりするものなのでしょうか。
腹痛、下痢、嘔吐などはよく現れるはず
ですが、その他の症状も気になります。
そこで今回は、食あたりと熱の関連性を
中心にご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
目次
食あたりで熱や寒気を感じることも!
食あたりによる症状で、まず連想されるのは
腹痛や下痢、嘔吐かもしれませんが、実は 熱
や 寒気といった症状もあるのです。
風邪やインフルエンザなどの他の原因も多い
ですが、発熱があったり、寒気がした場合は
食あたりも疑う必要もあります。
原因菌によっては、39℃を超す高熱となって
現れることもあり、ここまで体温が上がると
逆に体は寒気で震える事態も…。
発熱する場合は、ウィルス性の食あたりも
多いとされ、下痢や嘔吐で水分を失うことが
多くなります。
脱水症状に陥らないよう、スポーツドリンク
などで、こまめな水分補給も必要ですね。
もちろんこれらの症状が一度に襲って来る
ため、 体力の消耗も一層激しくなります。
病院を受診し、点滴などを受ける必要もありま
すが、その後はおかゆや重湯など、柔らかい
食事でお腹に負担をかけないことも大切です。
牡蠣の食あたりで熱が出ることはあるの?
食あたりで有名な食材の一つに 牡蠣があります。
二枚貝によるものは非常に多く、そのほとんど
はノロウィルスによるものです。
牡蠣が海中でエラ呼吸する時に、プランクトン
と一緒にノロウィルスを取り込んでしまうため、
体内に蓄積してしまうのです。
そのため、牡蠣の鮮度は関係ありません。
ノロウィルスによる食あたりの場合も、嘔吐や
下痢に加え、高熱が出ることが予想されます。
こちらも体の水分を一度に失うことが多く、
脱水症状も激しくなります。
水よりも体内での吸収に優れているスポーツ
ドリンクなどを、一日1.5~2リットル補給
すると良いです。
熱があると冷たいものを飲みたくなりますが、
常温のものにしておいたほうが無難です。
そのほかには、おかゆやバナナ、ヨーグルト
などの消化に良いものを食べると、早期の回復
が見込めます。
細菌性とは異なり、ウイルス性の場合、直接
効果のある薬というのはありません。
そのため、病院に行っても対処療法が中心で、
数日の断食と点滴が行われるのが一般的です。
牡蠣による食中毒の対策!
![]()
食あたりで熱や頭痛がある時の薬は?
はっきり言って、食あたりを完璧に防ぐこと
は、非常に難しいです。
食べる前の体の調子によっても、比較的症状が
軽かったり、頭が割れると感じるくらいの 頭痛
が襲って来ることもあります。
高熱の場合、激しい頭痛が現れることも多く、
それが非常に強い吐き気や嘔吐を招くことが
あります。
ただし、安易に下痢止めや解熱鎮痛剤を飲む
こともできない状況です。
とくに下痢というのは、細菌を体外に排出する
ために必要な手段で、これを薬で止めてしまう
と、体内に細菌を留まらせてしまいます。
また、解熱鎮痛剤は体温を下げ、体を楽には
してくれますが、 免疫細胞の活動が弱まるとも
言われています。
細菌を退治したり、ウイルスの活動を抑制する
ことも中途半端になってしまいます。
そうなると回復までの時間がかかったりします。
39℃以上の高熱が続き、つらいという場合には
用法・用量を守り服用するのも手ですが、自己
判断ではなく、 専門医の指示を仰ぐことが大切
です。
食あたりは、消化管の症状などや、当日、または
前日食べたもので、ある程度の察しが付きます。
フグの毒にでもあたらない限り、死亡に至ること
は稀なので、病院で適切な処置を受け、早期の
回復を目指しましょう。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。