カンピロバクター食中毒の症状・潜伏期間・治療法!
食中毒にも様々な種類がありますよね。
意外と見逃しがちなのが、 カンピロバクター
による食中毒です。
確かに有名な病原性大腸菌O-157や、
ノロウイルスなどのウイルス性などと
比べると患者数は少ないです。
ただし、発生件数だけで言えば、
実はカンピロバクターが日本一なのです!
油断すると死亡に繋がる危険性も高いです。
そこで今回は、カンピロバクター食中毒の
症状や潜伏期間、治療法などをご紹介します!
Sponsored Link
目次
カンピロバクター食中毒の症状は?
カンピロバクター食中毒の主な症状は、
まず37.5℃~39.5℃の発熱です。
40℃以上の高熱は滅多にないようですが、
38℃を超えてくると、大半の方は寝込む
レベルですよね。
それに伴い、 悪寒、頭痛、筋肉痛、全身
倦怠感などが現れてきます。
風邪の引き始めに酷似した症状が現れる
ため、よく間違われることがあります。
風邪と唯一違うのは、食中毒の大きな
特徴である腹痛、下痢、そして嘔吐など
の消化管の症状です。
酷い時は、頻繁に嘔吐と下痢が繰り返され、
下痢は主に水様便、まれに 血便、粘液便
などの場合もあります。
腹痛は嘔吐、下痢が落ち着いてもしばらく
続くため、完全に回復するまではお腹に
優しいものを食べる必要があります。
カンピロバクター食中毒の潜伏期間は?
他の食中毒に比べて、比較的 潜伏期間が長い
のがカンピロバクターの特徴です。
人により1~7日間の潜伏期間がありますが、
大半は2~3日の間に発症します。
多くの食中毒が当日、遅くても翌日には
発症するのに比べると、確かにゆっくり
といった感じです。
そのため、発症した時に「風邪でも引いた
かな?」と勘違いしやすいようです。
潜伏期間が長いことのデメリットとして、
原因物質の特定が難しいことが挙げられます。
カンピロバクターは主に消毒不十分な飲用水、
鶏肉、牛レバーなどでの感染例が多いです。
発症した日から過去に遡り、1週間以内に
そういった原因になるようなものを食べな
かったか、調べる必要があります。
万が一、レストランなどで食べた物が原因
だった場合、早めに保健所に連絡する必要性
も出てきます。
夏のおにぎりによる食中毒に注意!
カンピロバクター食中毒の治療法は?
ほとんどの場合は、特別治療をしなくても
1週間程度で症状が治まります。
ただ、嘔吐、下痢を1日に5回以上繰り返し、
意識が朦朧としたり、足元がフラフラに
なったりと重度の症状が現れる場合も。
それにより 脱水症状を起こしてしまって
いる際は、病院を受診し、抗生物質など
の化学療法や点滴をしてもらうなどの
適切な処置を必要とします。
また、食中毒症状が長引いてしまったり、
結腸炎を引き起こした場合は更に要警戒
とされています。
約1000人に1人の割合で ギラン・バレー
症候群を発症したり、 フィッシャー症候群
などを発症することがあるためです。
早期に適切な処置を行ったとしても、
重症に発展しないとは言い切れないため、
カンピロバクター食中毒は怖いものです。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。