日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

野菜を使った離乳食の進め方と調理法!根菜・緑黄色・葉物も!

離乳食 野菜

野菜を使った離乳食の進め方と調理法!根菜・緑黄色・葉物も!母乳やミルクで育った赤ちゃんも、生後
5~6か月頃から 離乳食を開始します。

 

最初はやわらかく煮てすり潰したおかゆから、
それに慣れたころからやわらかく煮た野菜
あげ始めます。

 

野菜はこれから幼児食や大人と同じ食事に
なっても、なるべく好き嫌いなく食べて
ほしいものです。

 

離乳食の時期から意識して食べられるように
していきたいですね。

 

そこで今回は、野菜を使った離乳食の進め方
時期別の調理法などをご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

野菜(根菜)を使った離乳食の進め方・(にんじん・大根・かぶ)

おかゆに慣れてきた赤ちゃんに最初にあげる
離乳食の野菜として、 にんじん 大根を選ぶ人
が多いです。

味に癖が少なく、見た目もいいからです。

 

初期(5~6か月)の場合、根菜類は固いものが
多いので、やわらかく煮てからよく裏ごしをして
すりつぶしてあげましょう。

 

中期(7~8か月)くらいからは2~3mm角のみじん
切りから徐々にあらみじん切りにします。

 

後期(9~11か月)ころには薄く切った
「いちょう切り」や、スティックにして
やわらかく煮て手に持たせてもいいでしょう。

 

にんじんは、煮るのに時間がかかりますが、
炊飯器でごはんと一緒に炊くと、ちょうど
いいやわらかさになります。

 

大根は、離乳食には真ん中のあたりの辛みの
少ないところ
を使い、皮は厚めに剥きます。

 

かぶは、やわらかくなりやすいので、離乳食
に向いています。

ゆでて大きめに切っても歯茎や舌でつぶせる
固さになるので、噛む練習に使いやすいです。

 

 

葉物野菜を使った離乳食の進め方(キャベツ・白菜・レタス)

葉物野菜は繊維が多いので、苦手な赤ちゃん
が多いです。

 

鍋に湯を沸かし、熱湯の状態から茹でると
繊維もやわらかくなります。

 

キャベツはを取り除き、葉のやわらかい
部分を使いましょう。

 

白菜は大きめに切った状態で茹で、スプーン
こそぐようにすると、離乳食向きの甘みのある
部分だけを取ることができます。

 

初期はよく裏ごしし、出汁で伸ばして ポタージュ
にすると、赤ちゃんも食べやすいですね。

 

中期には、みじん切りにして野菜スープや味噌汁
の上澄みと一緒にあげましょう。

片栗粉などでとろみをつけると、一層食べやすく
なります。

 

後期からは、魚や肉と一緒に煮たり、下茹で
してから軽く炒めてもいいでしょう。

 

レタスは加熱すると変色してしまいます。

与えるときは後期くらいから、さっと熱湯に
くぐらせて加熱し、小さく切ってあげましょう。

 

生野菜は1歳を過ぎるまであげません。
 
夏の赤ちゃんに最適な服装は?
 

 

緑黄色野菜を使った離乳食の進め方(ほうれん草・小松菜・トマト・かぼちゃ)

ほうれん草 小松菜は栄養たっぷりなので、
なるべく食べてほしい野菜です。

でも、見た目や食感で苦手な赤ちゃんが
多いのは確かです。

 

初期は葉先のみをやわらかく茹で、裏ごし
をしてよくすりつぶして使います。

 

食べにくい時は粉ミルクに混ぜてポタージュ
にすると、赤ちゃん好みの味になります。

 

中期からは、やわらかく茹でた茎の部分も
使えるようになります。

汁物やおかゆに加えて、とろみをつけた状態
であげると食べやすいようです。

 

後期からは卵と一緒に焼くなどしても良いです。

茹でてしっかりアクを抜いた後に、冷たい
水にさらしておくと色がきれいになります。

 

トマトは加熱しなくても使用できる野菜です。

種と皮を取り、裏ごしします。

 

ミニトマトを半分に切り、茶こしに押し付ける
ようにすると簡単にできます。

 

初期にはおかゆに混ぜたり、ジャガイモと和え
たりすると食べやすいようです。

 

中期からは皮と種を取って、野菜スープのよう
に煮ると、甘みが出て赤ちゃんも食べやすく
なります。

 

かぼちゃは甘みがあって食べやすいので、
離乳食が進まないときにお勧めの野菜です。

 

程良いとろみがあるので、葉物野菜などが
食べづらそうなときにも茹でて伸ばした
かぼちゃと和えると食べやすくなります。

 

後期からは、茹でてつぶした マッシュかぼちゃ
を丸めて軽く焼くと、食べやすい手づかみ離乳
食になります。

 
 
いかがでしたか?

離乳食に使う野菜について、簡単に進め方を
まとめてみました。

 

なかなか思うように食べてくれないことも
ありますが、気長に寛容に進めていきましょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。