小夏の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

手紙やはがきを書くときに用いる、時候の挨拶。
その1つに 「小夏の候」という言葉があります。
最近ではメールの利用が増えて、こういった
時候の挨拶を見かけることも少なくなりましたね。
でも、お詫び状やお礼状など、どんな畏まった
手紙にも使えますので、知っておいて損は
ありません。
そこで今回は、小夏の候の意味や使う時期、
季節の挨拶の例文などをご紹介します!
スポンサーリンク
目次
小夏の候の読み方と意味は?
小夏の候の読み方は「こなつのこう」です。
主に6月~7月初旬に使用する時候の挨拶です。
小夏とは、夏の盛りを向かえる前の時期を
指す季語で、小夏の後には盛夏や向暑と
いった季語が続いていきます。
時候の挨拶からは少し脱線しますが、高知県
の名産に“ 日向夏”というフルーツがあります。
これは別名を“ 小夏”と呼ぶそうで、ちょうど
5月~6月に旬を迎えるもので、初夏の時期に
収穫されることから小夏と呼ばれています。
少し汗ばむような季節を意味する小夏の候
ですが、本格的に暑くなるのはもう少し
先になるかと思います。
小夏の候の時期は?いつ?
小夏は 6月の季語です。
時候の挨拶としては梅雨の中休みの時期に
昔から使用されることが多かったようで、
6月中下旬~7月初旬ころに用います。
7月に入ると盛夏や炎暑、大暑といった季語に
変わっていくことが多いので、梅雨の終盤や
梅雨明けすぐくらいと思っておくと良いです。
小夏は二十四節気に含まれる節目ではありませんが、
夏至(6月22日)~ 小暑(7月7日)の間くらいの
時期を表しています。
「梅雨の候」を使う手もありますが、
少しでも晴れやかな文章にしたい時に
使える便利な言葉かもしれませんね。
梅雨の候の意味と使い方!
![]()
小夏の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び
6月というと梅雨盛りで気分も鬱々としがち
なので、“ 夏”という季語を含めて挨拶文を
書いていくと、気持ちが晴れやかになりますね。
では、例文を紹介していきます。
ビジネスシーンの場合・・・
・拝啓 小夏の候 皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
個人あての手紙の場合・・・
・小夏の候 お元気でいらっしゃいますでしょうか。
カジュアルに書く場合(小夏の候を使用せず…)
としても良いですね。
また、結びの言葉にも、梅雨の鬱陶しさを
晴らすような明るい文章を含めると良いです。
・季節の変わり目、体調を崩されませんよう祈っております。敬具
・これからの暑い季節に向け、お身体ご自愛くださいませ。
「拝啓」を頭語に用いた文章では
「敬具」「かしこ」を結語に用います。
ジメジメとした季節だからこそ、
待ち遠しい夏をイメージできる季語を
使った挨拶をぜひ取り入れてみてください。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。