青葉の候の読み方と意味!時期や使い方、時候の挨拶例文も!

手紙を書くときに大切な時候の挨拶ですが、
「青葉の候」の使い方をご存知でしょうか?
最近あまり手紙を書かなくなってきているので、
意味や使い方がわからないという方も多いと思います。
仕事などで手紙を出すときに、なにか失礼なことが
あると、相手はもちろんですが、失敗して自分も嫌な
気持ちになってしまいますよね。
そこで今回は、青葉の候の読み方や意味、
使う時期、使い方などを紹介します。
スポンサーリンク
目次
青葉の候の読み方と意味は?
青葉の候は「あおばのこう」と読みます。
桜の花も散り、木が深い緑でいっぱいになった
様子や、その季節を表す言葉です。
また、「青葉」のみを使うこともありますが、
それは緑色をした木の葉のことを言い、
特に「若葉」のころを過ぎて、青々と茂った
木の葉のことを指します。
若葉だと「新緑」、青葉だと「深緑」と
いった具合に、 日照時間や 日差しの強さなどに
多少の変化があることを意味しています。
5月の時候の挨拶!上旬・中旬・下旬の使い分け!
![]()
青葉の候の時期はいつ?
青葉の候は 初夏に使う言葉なので、
5月中旬~6月にかけての時期に使います。
他にも5月には、
「軽暑の候」「深緑の候」「新緑の色増す季節」
「大空にこいのぼりの躍るころ」「若葉の目にしみる候」
など、いろいろな時候の挨拶があります。
その中でも青葉の候に最も近い表現が
「深緑の候」になるかと思います。
また6月には、
「入梅の候」「長雨の候」「さわやかな初夏の季節」
「うっとおしい梅雨の季節」「若鮎のおどる」
「初夏の風に肌も汗ばむころ」
などの時候の挨拶もあります。
青葉の候の場合、梅雨の時期に重なることもあり、
使い分けが難しくなりますが、その時の天候や気候や、
贈る相手が住んでいる地域の気候なども判断材料に
すると良いかもしれませんね。
梅雨の候の時期と季節の挨拶例文!
![]()
青葉の候の使い方は?
それでは、「青葉の候」を使った、
季節の挨拶の例文と結びを紹介します。
書き出しは・・・
・拝啓 青葉の候、貴社におかれましてはますます御清祥の段、心よりお慶び申し上げます。
・拝啓 青葉の候、連日の雨に木々の緑も深くなってまいりました。お元気でお過ごしでしょうか。
などのように使います。
5月の場合の結びは・・・
・風が快い季節となりましたので、外へお出かけになるのもよいですよ。
・過ごしやすい季節ではありますが、体調をくずさないようお気をつけください。
・若々しき木々の葉が生い茂るこの頃、社業のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
などが使えます。
6月に使う場合の結びは・・・
・長雨の季節でもありますので、体調をくずさないようお気をつけください。
・田の緑が日に日に茂るがごとく、社業がさらにご発展されますよう心よりお祈り申し上げます。
・梅雨が明けたら、またお会いできますことを心よりお待ち申し上げます。
などがいいですね。
注意事項として、相手の体調などを気遣う 「安否の挨拶」
を入れることと、最後に結語として「敬具」を入れるのを
忘れないようにしましょう。
いかがでしたか?
手紙を書くのに欠かせない時候の挨拶。
季節ごとにうまく使い分けて、
相手に失礼のないようにできるといいですね。
スポンサーリンク

















この記事へのコメントはありません。