青葉の候の読み方と意味!時期や使い方、時候の挨拶例文も!
「青葉の候」の使い方をご存知でしょうか?
最近あまり手紙を書かなくなってきているので、
意味や使い方がわからないという方も多いと思います。
仕事などで手紙を出すときに、なにか失礼なことが
あると、相手はもちろんですが、失敗して自分も嫌な
気持ちになってしまいますよね。
そこで今回は、青葉の候の読み方や意味、
使う時期、使い方などを紹介します。
Sponsored Link
目次
青葉の候の読み方と意味は?
青葉の候は「あおばのこう」と読みます。
桜の花も散り、木が深い緑でいっぱいになった
様子や、その季節を表す言葉です。
また、「青葉」のみを使うこともありますが、
それは緑色をした木の葉のことを言い、
特に「若葉」のころを過ぎて、青々と茂った
木の葉のことを指します。
若葉だと「新緑」、青葉だと「深緑」と
いった具合に、 日照時間や 日差しの強さなどに
多少の変化があることを意味しています。
5月の時候の挨拶!上旬・中旬・下旬の使い分け!
青葉の候の時期はいつ?
青葉の候は 初夏に使う言葉なので、
5月中旬~6月にかけての時期に使います。
他にも5月には、
「軽暑の候」「深緑の候」「新緑の色増す季節」
「大空にこいのぼりの躍るころ」「若葉の目にしみる候」
など、いろいろな時候の挨拶があります。
その中でも青葉の候に最も近い表現が
「深緑の候」になるかと思います。
また6月には、
「入梅の候」「長雨の候」「さわやかな初夏の季節」
「うっとおしい梅雨の季節」「若鮎のおどる」
「初夏の風に肌も汗ばむころ」
などの時候の挨拶もあります。
青葉の候の場合、梅雨の時期に重なることもあり、
使い分けが難しくなりますが、その時の天候や気候や、
贈る相手が住んでいる地域の気候なども判断材料に
すると良いかもしれませんね。
梅雨の候の時期と季節の挨拶例文!
青葉の候の使い方は?
それでは、「青葉の候」を使った、
季節の挨拶の例文と結びを紹介します。
書き出しは・・・
・拝啓 青葉の候、貴社におかれましてはますます御清祥の段、心よりお慶び申し上げます。
・拝啓 青葉の候、連日の雨に木々の緑も深くなってまいりました。お元気でお過ごしでしょうか。
などのように使います。
5月の場合の結びは・・・
・風が快い季節となりましたので、外へお出かけになるのもよいですよ。
・過ごしやすい季節ではありますが、体調をくずさないようお気をつけください。
・若々しき木々の葉が生い茂るこの頃、社業のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
などが使えます。
6月に使う場合の結びは・・・
・長雨の季節でもありますので、体調をくずさないようお気をつけください。
・田の緑が日に日に茂るがごとく、社業がさらにご発展されますよう心よりお祈り申し上げます。
・梅雨が明けたら、またお会いできますことを心よりお待ち申し上げます。
などがいいですね。
注意事項として、相手の体調などを気遣う 「安否の挨拶」
を入れることと、最後に結語として「敬具」を入れるのを
忘れないようにしましょう。
いかがでしたか?
手紙を書くのに欠かせない時候の挨拶。
季節ごとにうまく使い分けて、
相手に失礼のないようにできるといいですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。