日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

向暑の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶例文も!

向暑の候 意味 時期

向暑の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶例文も!皆さん、普段 お手紙を書くことはありますか?

パソコン、スマホ、インターネットの普及にあたり、
年賀状さえも書かない人が増えていますよね。

 

でも、やっぱり直筆は味があります。

そして、手紙といえば、季節感を感じさせる
時候の挨拶が重要な役割を果たします。

 

今回焦点を当てるのは 「向暑の候」です。

季節の移り変わりを感じながら、相手のことを
気遣う言葉も添えると、一層ありがたいお手紙に
なりますよね。

Sponsored Link

 

目次

向暑の候の読み方と意味は?

「向暑の候」という言葉、あまり聞きなれない
という人もいるかもしれません。

そもそも読み方もわからないという
若い人も多いかと思います。

 

ご察しの通り、「こうしょのこう」と読みます。

「候」「〇〇の季節になりました」という意味で、
決して「そうろう」と読まないで下さいね。

 

では、向暑の候とはどのような意味があるのでしょうか。

漢字を見てみると、こちらもある程度の察しは
つくかもしれませんね。

 

「向暑」つまり、 暑さに向かうということになります。

暑さに向かうというわけですから、夏のはじめ(初夏)
ということになります。

 

したがって、「暑い季節に向かっている今日この頃」
というのが、候を含めた意味になります。

 

同じ時期に使えるものとしては 「残春の候」 「暮春の候」
つまり、春の終わりを指すものや、「若葉の候」など夏の
はじまりを指すものがあります。

 

いずれにせよ、「時候の挨拶」というものは、
お手紙に季節感を与える、ちょっとした アクセント
なりますね。

 

 

向暑の候の時期は?いつ?

では、向暑の候とはいつ頃の時期に
用いられるものなのでしょうか。

 

「向暑」という言葉からもわかるように、
簡単に言うと暑さに向かう頃、つまり、春の終わりから
夏の初めにかけて
、使うことができる時候の挨拶となります。

 

夏の初めというと7月上旬頃からと思う方も
多いかもしれませんが、もともと、時候の挨拶は
旧暦の暦上の季節を示すもので、今の日付けとは
若干のズレがあります。

 

実際に向暑の候を使うことができる時期は
5月頃からとなっており、また、6月上旬にも
使うことができるようです。

 

ただし、「入梅の候」など、梅雨に関係した言葉が
用いられるようになるため、一般的には5月いっぱい
にとどめておいた方が良いかもしれません。

 

5月と聞くと、気分的には というイメージが
あるかもしれませんが、旧暦ではを意味しますので
お手紙を出す際は、注意が必要ですね。
 
5月の時候の挨拶と各種例文!
 

 

向暑の候の使い方・時候の挨拶の例文と結び

では、実際に活用できるように、向暑の候を
使った例文を示しておきたいと思います。

あまり堅苦しく考えず、そのまま使ってもOKですよ。

 

(書き出し)

・拝啓 向暑の候、皆様ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
・拝啓 向暑の候、日中は汗ばむ陽気になってまいりました。

 

(結び)

・汗ばむような日もございます。くれぐれも体調にご留意下さい。敬具
・天候が不安定でございます。ご自愛の上、ご活躍をお祈り申し上げます。敬具

 

逆に手紙を結ぶ時に使っても構いません。

例えば・・・

・向暑の候 皆様のご壮健をお祈りいたします。敬具

といった感じです。

 

いずれにせよ、時候の挨拶というものは
相手を気遣う気持ちから書くものです。

 

使う時期を間違えないように注意する必要がありますが、
形だけというのではなく、相手のことを思いやる気持ち
で使うようにしましょう。

 

普段書き慣れていないと使いづらいこともあるため、
定型文を利用しても、それはそれで問題ありませんが…。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。