簡単!上履きの洗い方・歯磨き粉、重曹、漂白剤、洗濯機でも!

上履き洗いでした。
なかなか汚れが落ちなくて、特に冬場は
水も冷たくて本当に嫌でした。
ですが、実は足の裏からかく汗の量は
1日にコップ1杯(約350ml)とも言われていますので、
なるべくこまめに洗いましょう。
洗い方のポイントを抑えると
簡単にきれいにすることができますよ。
そこで今回は、できるだけ簡単に済ませられる上履きの洗い方を紹介します!
スポンサーリンク
目次
上履きの洗い方・歯磨き粉や重曹で!
上履き洗いが好きになれない理由の一つに、
こすってもなかなかきれいにならない
ということがあるのではないでしょうか。
ピッカピカになれば気分もよく、楽しいですよね。
上履きを白くきれいにする洗い方に、
歯磨き粉や重曹を使うことが挙げられます。
歯磨き粉は、普通のせっけんと同じ感覚で
上履き洗いに使用すると、歯磨き粉に含まれる
研磨剤の成分が汚れをきれいに落としてくれます。
ついでに 不要になった歯ブラシも
セットで使えば細かい汚れも落ちますよ。
幼稚園生や小学校低学年くらいの小さい子供の
上履きであれば、歯ブラシだけでも十分です。
それでも頑固な汚れには、
重曹への浸け置きがお勧めです。
ぬるま湯に重曹を適量とかし、
たらいやバケツにはっておきます。
そこへ上履きを30分~1時間程度浸しておくと
汚れが落ちやすくなります。
汗や皮脂汚れは、冷たい水には溶けにくいので
お湯を使うのがポイントです。
重曹は消臭効果もありますので一石二鳥ですね。
上履きの洗い方・漂白剤配合洗剤に浸け置き!
頑固な汚れには、 漂白剤をつかった
洗い方も効果的です。
こちらもバケツなどに湯を張り、
漂白剤を溶かし入れて浸け置きします。
洗う前の晩から浸けておくと、
翌朝きれいになっています。
また、重曹+漂白剤にすると効果が高まります。
漂白剤も、お湯に溶かした状態の方が
効果が出ますので、風呂の残り湯などを
使うといいでしょう。
鍋に湯を沸かし、漂白剤をとかして、
火にかけたまま上履きを煮るという方法も
より真っ白になります。
ただ、一応鍋ですので、
抵抗のある人の方が多いと思いますが…。
上履きの洗い方・洗濯機の利用で簡単に!
もっとも簡単な方法は 洗濯機で洗ってしまうことです。
泥汚れなども付きにくい上履きは、
洗濯機で洗うこともできます。
通常の洗濯物とは分けて、
通常洗濯コースで洗うだけです。
しかも、脱水までしてくれるので
乾きやすくなるのがメリットです。
ただ、この洗い方は手洗いするよりも
汚れは落ちにくいですので、先に紹介した
浸け置きなどをしてから洗うといいでしょう。
上履きがピカピカになっていると、
一週間のスタートも気持ちよく切れますね。
ちょっと面倒ですが、コツを押さえれば
簡単にきれいにすることができます。
毎日履くものだから、できるだけ
きれいにしておきたいですね。
ぜひ実践してみて下さい。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。