千歳飴の名前の意味と由来・アレンジした食べ方もご紹介!
七五三と言えば、着物を着て神社でお参りをして、
お土産に 千歳飴をもらう、という情景を思い浮かべる方が多いと思います。
でも、その定番の千歳飴についてはあまり知られていません。
そこで今回は、千歳飴に込められた意味や、その由来、
残ってしまった場合のアレンジした食べ方などをご紹介しますね!
Sponsored Link
目次
千歳飴にはどういう意味が?
七五三参りのお土産でもらう定番の千歳飴は、
食べて祝う飴とされています。
親が我が子への長寿の願いを込めて、細く長い形になっています。
縁起が良いとされる紅白それぞれに着色された細長い飴が
鶴亀や 松竹梅など、縁起の良い絵が描かれた長い袋に入れてありますよね。
形や色は、地域によって違いがありますが、
大きさには決まりがあり、直径15mm以内で、長さは1m以内です。
江戸時代から始まったとされている千歳飴は、
乳幼児の死亡率が高かった頃に、節目を迎えるお宮参りや、
七五三の時の縁起物として欠かせない物でした。
今では、医療が発達して昔のような心配は減ってきていますが、
そのままの形で、縁起を担いでお祝いする習慣はずっと残ったようです。
地域によっては、七五三祝いの 内祝いとして、
親戚などに千歳飴を配ることもあるそうです。
子供が元気で育って行く、いわば「幸せのおすそわけ」という意味がありますが、
そんな内祝いはもらった方も嬉しくなりますね。
千歳飴の由来とは?
千歳飴の由来には2つの説があると言われ、
江戸庶民の人気を集めていたとされています。
1つ目は、元禄の頃に浅草で飴売りの七兵衛さんが、
紅白の細長い棒状の飴を売り歩いていたそうです。
・「千年飴(せんねんあめ)」
・「寿命糖(じゅみょうとう)」
などと名付けて長い袋に入れ、売り歩いたのが始まりと言われています。
2つ目は、1615年、大阪の平野甚左衛門さんが
江戸に出て売り始めたという説があります。
江戸庶民の代表的なお菓子だった飴に名前を付け、
商売を始めたのが由来とされているようです。
いずれにしても、当時は、時代劇で見かける「出発する時の火打石」や、
「塩でお清めをする」など、縁起を担ぐ物は非常に多かったようですね。
七五三のお祝いの相場とは?
千歳飴の食べ方・アレンジすべし!
縁起を担いで細長くなっている千歳飴は、
そのままだと、どうしても食べ辛いですよね。
縁起物だから折ったり、砕いたりするべきでは無い、
という話もよく耳にします。
しかし、縁起物ならば、まず食べ切ってしまうことに意味があります。
ですから、実際に食べる時は、
食べやすい大きさにして割って頂く人がほとんどです。
そのままで食べるというのは、多少無理があるかと思います。
飴ですから、熱で簡単に溶けますし、
クリーミーな味なので、色んな料理に活用する人も多いです。
簡単に言えば、 砂糖の代わりに使って調理をします。
私のおすすめの食べ方としては、 大学芋や 煮物に入れたり、
パンに練り込む方法です。
とにかく食べ切るのが一番ですから
「幸せのおすそわけ」を頂いたら、色々と試してみて下さいね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。