日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

残冬の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

残冬の候 意味

残冬の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!日本文化の1つとして、季節を表す
時候の挨拶というものがあります。

 

手紙やビジネス文書等でよく見かける
「残冬の候」もその1つです。

 

何気なく使っている人も多いと思いますが、
正しい意味や使う時期を誤っていることも…。

 

自分の失態だけでなく、相手に対しては
失礼となるため、注意したいですね。

 

そこで今回は、残冬の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

残冬の候の読み方と意味は?

まず「残冬の候」の読み方ですが、漢語調の
挨拶に習い、漢字を 音読みにして下さい。

 

つまり「ざんとうのこう」です。

 

残冬とは、 になっても冬の寒さが残って
いることを意味しています。

 

ただし、現在の春というより、暦の上での
春を迎えると使うようになる言葉です。

 

2月4日頃の「立春」は寒さのピークとされ、
それ以降、徐々に暖かくなる季節に入ります。

 

余寒残寒などともに、残冬を使う機会も
増える時期ですね。

 

「候」は、その季節特有の気候や天候を表す
言葉として使いますが、単に 「季節、時節」
といった意味で使用することも多いですね。

 

したがって「残冬の候」全体としては、

「余寒がまだまだ厳しい季節」
「暦の上では春とはいえ、冬の寒さが続く昨今」

といった意味になります。

 

 

残冬の候の時期は?いつ?

「残冬の候」を実際に使用する具体的な
時期は、主に立春~2月末くらいです。

 

二十四節気を使った時候の挨拶ではない
ため、曖昧さも少し残ります。

 

北海道や東北をはじめ、3月に入っても
寒い地域であれば、使うことも可能です。

 

手紙を出す相手が住んでいる地域なども
考慮した上で利用するのが一番ですね。

 

ただし、桜が咲いてからの「花冷え」
季節には使いませんので、ご注意下さい。

 

「余寒の候」「残寒の候」なども、同じ
時期に使用されています。
 
2月の主な時候の挨拶と例文!
 

 

残冬の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に、「残冬の候」を使用して手紙を
書くための 例文をご紹介します。

 

冒頭の書き出しや最後の結びのみですが、
上手に利用して下さいね。

 

時候の挨拶は、漢語調と日本語調のものが
ありますが、どちらも結びに使うことも
できますのでアレンジしてみて下さいね。

 

【書き出し】

・拝啓 残冬の候となりましたが、お変わりありませんでしょうか。
・謹啓 残冬の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 残冬の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。

 

【結び】

・三寒四温の季節柄、体調管理にご留意いただき、よい春をお迎えください。敬具
・余寒厳しき折から、お身体ご自愛くださいますようお願い申し上げます。謹白
・幸多き春の門出となりますようお祈り申し上げます。謹言
(※合格、入学、就職などをお祝いする気持ちを表す時によく使います)

 

季節の挨拶に用いる、 頭語 結語
組み合わせとしては…

「拝啓」+「敬具」「敬白」「かしこ」
「謹啓」+「謹言」「謹白」「かしこ」

などが一般的です。

 

ただし、手紙の内容によっては不適切
組み合わせとなるため、お詫び状などを
書く際はリサーチして下さいね。

 

また、2月といえばまだまだ底冷えする
ような寒い時期ですので、相手の 体調
気遣う言葉も含めておくと良いですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。