日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

芳春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

芳春の候 意味

芳春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!手紙やビジネス文書などで季節感を出す
アイテムとして時候の挨拶があります。

 

「芳春の候」もその1つで、新年を迎える
頃に使用されることも多いですね。

 

春に咲く花の香りが漂って来るような、
そんな綺麗なイメージの言葉でもあります。

 

使用頻度も多くなるだけに、正しい意味や
使える時期をマスターしておきたいですね。

 

誤った使い方をすると、相手に対しても
失礼ですし、自分の株を下げることも…。

 

そこで今回は、「芳春の候」の読み方や意味、
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

芳春の候の読み方と意味は?

「芳春の候」の読み方は、一般的な漢語調
の挨拶に習い、漢字の部分を 音読みにします。

 

つまり、「ほうしゅんのこう」です。

 

まず訓読みにすることはありませんので、
間違いは少ないと思います。

 

芳春という言葉は 「花の盛りを迎える春」
を意味しています。

 

単に季節をイメージさせるものではなく、
いわば「春の美称」というべき表現です。

 

もともと「芳」という漢字は…
「かんばしい」「良い香り」「誉れ高い」
「心根が美しい」
といった、物事を称える
意味を持っています。

 

ただし、時候の挨拶は旧暦時代に作られて
いるため、実際に春が来ているのではなく、
お正月の「新春」と同じような使われ方を
されるのが一般的です。

 

また、「候」は天候や気候を表していますが、
「折」「頃」「時節」といった「時」を意識
して覚えると、使い勝手も良くなります。

 

したがって「芳春の候」全体としては、
「新春の良き日を迎え」
「素晴らしき初春の季節となり」

といった意味になります。

 

もちろん現在の春を指すこともありますが、
新しい年の門出に使われることがほとんど
です。

 

 

芳春の候の時期は?いつ?

「芳春の候」を使う具体的な時期は、
主に1月となります。

 

ただし、1月中旬あたりまでとしたほうが
おめでたい雰囲気、新年の門出
に相応しいかと思われます。

 

1月5日頃には二十四節気の「小寒」を迎え、
同時に「寒の入り」となります。

 

以降、2月4日頃の「立春」「寒の明け」
を迎えるまでは、1年のうちで最も寒い時期
とされています。

 

ただし、「芳春の候」という言葉は、もはや
寒暖に関係なく、お正月のイメージを示して
おり、どんなに寒くても使用可能です。

 

春らしい雰囲気は一切なくても、「新春」や
「初春」を使うのと何ら変わりありません。

 
1月に使用される時候の挨拶と例文!
 

 

芳春の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では最後に、「芳春の候」の使い方として
書き出しや結びの 例文をご紹介します。

 

「拝啓」や「謹啓」といった頭語の後に
挿入し、文章を組み立てて下さい。

 

また、使用した頭語に相応しい 結語を入れ、
文章を締めて下さい。

 

一般的には「拝啓」で始め、「敬具」「敬白」
「かしこ(女性のみ)」などで締めると良い
でしょう。

 

【書き出し】

・拝啓 芳春の候、寒さ厳しき日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 芳春の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 芳春の候 貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます

 

【結び】

・寒さひとしお厳しき折、何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます。敬具
・極寒の折、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。敬白
・今年もご愛顧賜りますよう 何卒よろしくお願い申し上げます 謹言

 

特に改まった相手に対しては 「謹啓」
使用したり、句読点を一切使わない文章
にすると、より儀礼的な印象になります。

 

その他、寒さも一段と厳しくなる時期に
入りますので、相手の健康を気遣う言葉
を含めると、印象も良くなりますね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。