日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

極寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

極寒の候 意味

極寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!日本の文化の1つとして、手紙などに
用いる「時候の挨拶」があります。

 

季節の様子、雰囲気などを的確に表す
表現で、 「極寒の候」もその1つです。

 

文字を見れば、使用する時期も概ね
理解できそうな言葉ですね。

 

ただし、思い込みによる間違いを防ぐ
ためにも、その意味をしっかり理解
しておきたいですね。

 

そこで今回は、「極寒の候」の読み方
や意味、時期、使い方の例文
について
ご紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

極寒の候の読み方と意味は?

「極寒の候」の読み方は、通常の漢語調
の挨拶に習い、漢字の部位を 音読み
します。

 

したがって「ごくかんのこう」もしくは
「ごっかんのこう」でもOKです。

 

「きょくかん」とは読みませんので、誤り
のないようご注意下さい。

 

極寒とは、文字通り「きわめて寒いこと」
を表す言葉で、「酷寒」とほぼ同じ意味
となります。

 

冬の季語としても代表的なもので、反対語
として 「極暑」「酷暑」など、夏の季語が
該当します。

 

「候」は「天候」「季候」を表す言葉と
して時候の挨拶ではよく使用されます。

 

他にも 「折」「みぎり」などで代用する
ことも可能で「極寒の折」とすると、
「時節」といった「時」を意識した表現
になります。

 

いずれにしても、寒さや暖かさなどの季候
を表すと同時に、その季節や時節を表す
言葉として、同じように使用されています。

 

つまり、「極寒の候」全体としては…
「きわめて寒い季節を迎え」
「厳しい寒さが身にしみる今日この頃」

といった意味になります。

 

 

極寒の候の時期は?いつ?

「極寒の候」を使える具体的な時期は
大体1月いっぱいとなります。

 

というのも、2月3日頃には「節分」
4日頃には「春分」を迎えます。

 

旧暦では10月、11月、12月をとして
いましたが、新暦に置き換えると、
12月下旬~2月上旬くらいになります。

 

「春分」になると暦の上では となり、
それ以降は徐々に暖かくなるとされて
いました。

 

また、1年で最も寒い時期とされたのが
二十四節気でいう1月6日頃の「小寒」
から、2月3日頃の「節分」までとされ
ていました。

 

その中間に当たる1月20日頃の 「大寒」
は、1年で最も寒いとされていること
でも有名ですね。

 

現在でも、小寒を「寒の入り」、春分を
「寒の明け」と呼び、寒中見舞いを出す
時期と重なります。

 

いよいよ2月に入る頃には、 「早春」
思わせるような時候の挨拶も使われる
ようになってきます。
 
1月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!
 

 

極寒の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、季節の挨拶をしたためた手紙に
使用できるよう 例文をご紹介します。

 

寒中見舞いの時期と重なりますが、
冒頭の挨拶でなく、時候の挨拶を
結びに持って来るのも良いでしょう。

 

【書き出し】

・拝啓 極寒の候、冷え込みが厳しい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 極寒の候、〇〇様にはますますご活躍のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 極寒の候 貴社ますます盛栄のこととお喜び申し上げます

 

【結び】

・体調を崩しやすい時期かと存じます。ご自愛専一にてご活躍くださいませ。敬具
・春はまだまだ先のようです。健康管理にご留意くださいますようお願い申し上げます。かしこ
・今年も変わらぬご愛顧賜りますよう 何卒よろしくお願い申し上げます 謹言

 

頭語に関しては「拝啓」より 「謹啓」
のほうが改まった印象を受けます。

 

結語に関しては、頭語次第で変化する
ため、ぜひ数パターン覚えておくと
良いでしょう。

 

また、相手に敬意を表し、最も儀礼的
書面にする際は、句読点を省いて書く
と印象も変わります。

 

風邪をひきやすい時期ですので、相手
の健康を祈願するような文章を含めて
おくことも大切ですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。