日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

小寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

小寒の候 意味

小寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!1年で最も寒い季節に手紙などに使用する
時候の挨拶に 「小寒の候」があります。

 

小寒とは二十四節気のうち、第23に当たり、
厳しい寒さを迎える前半を表します。

 

この日は「寒の入り」とも呼ばれ、本格的
に厳しい寒さを迎える時期に入ります。

 

ただし、いつからいつまで使用される言葉
かをを知らない人も多いようです。

 

そこで今回、「小寒の候」の読み方や意味、
時期、使い方の例文をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

「小寒の候」の読み方や意味は?

「小寒の候」の読み方は、二十四節気を
含む漢語調の挨拶であるため、漢字の
部分を 音読みにします。

 

つまり「しょうかんのこう」です。

 

二十四節気とは旧暦時代に使用されて
いた、1年を24の季節に分けたものです。

 

その中で、「小寒」は1月6日頃に当たり、
次の節気である「大寒」は1月20日頃
二十四節気の第24に当ります。

 

大寒になると、1年のうちで最も寒い時期
の後半を意味しています。

 

大寒の次には、1年を1周して第1の節気に
戻り、それが2月4日頃の「春分」になります。

 

また「候」はその季節の天候や気候を意味して
いますが、その様子を表す季節、時節、折、頃
などと理解するとわかりやすくなります。

 

したがって「小寒の候」全体としては、
「いよいよ二十四節気の小寒を迎え」
「1年で最も寒い時期を迎えた今日この頃」

といった意味になります。

 

ちなみに「小寒」を「寒の入り」と呼び、
「春分」を「寒の明け」と呼んでいます。

 

その間の約1ヶ月間を「寒中」「寒の内」
などと呼び、寒中見舞いを贈る時期と
なっています。

 

 

「小寒の候」の時期は?いつ?

「小寒の候」を使う具体的な 時期は、
明確に区切られています。

 

というのも、二十四節気の1つ1つは
次の節気の前日までというルールが
存在するからです。

 

したがって、1月6日頃の「小寒」を
迎えた日から1月20日頃の「大寒」の
前日まで使用可能となっています。

 

他にも、その日1日だけを「小寒」
する場合もありますので、期間として
の意味もあることを覚えておきましょう。

 

 

「小寒の候」の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に、「小寒の候」の使い方として
手紙などに使用する際の 例文をご紹介
します。

 

冒頭の時候の挨拶、および最後の結び
は重要視して、誤りのないように注意
して下さい。

 

【書き出し】

・拝啓 小寒の候、寒さが一段と増していますが、いかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 小寒の候、冬の寒さが身にしみておりますが、ご健勝にてお過ごしのことと存じます。
・謹啓 小寒の候、〇〇様にはますますご清祥にてご活躍のこととお慶び申し上げます。

 

【結び】

・新年を迎え、厳しい寒さが続いております。どうぞご自愛の上ご活躍ください。 敬具
・体調を崩しやすい時期かと存じます。何卒風邪など召されませんようお祈り申し上げます。かしこ
・底冷えのする毎日ですが、健康管理に十分ご留意くださいますようお願い申し上げます。謹言

 

とにかく1年で最も厳しい寒さを
迎える時期です。

 

相手の体調を気遣う言葉は、必ず
含めておいたほうが良いでしょう。

 

その他、目上の人などに手紙を書く
場合、最も儀礼的な文章にするため
句読点を一切使わない書き方にする
のも好印象だと思われます。

 

その場合は、本文(用件)を含め、
空白を上手に利用しながら書いて
下さいね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。