日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

暮秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

暮秋の候 意味

暮秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!ビジネス文書などで使われる時候の挨拶
の1つに 「暮秋の候」があります。

 

季節の挨拶をしたためた手紙などでも
見たことがある方も多いことでしょう。

 

とくに手紙の書き出しは第一印象として
重要な役割を担います。

 

正確に季節の移り変わりを感じさせるもの
を選ぶと、相手の印象も変わってきます。

 

「秋が暮れる」と書きますので、大体の
意味は予想できるはずですが、使う時期
にも注意したいですね。

 

そこで今回は、暮秋の候の読み方や意味、
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

暮秋の候の読み方と意味は?

「暮秋の候」の読み方は 「ぼしゅうのこう」
です。

 

「〇〇の候」というのは漢語調の挨拶に
属しますので、漢字の部分は音読みにする
のが一般的です。

 

もちろん例外もありますが、覚えておいて
損はありません。

 

「候」は、天候、気候、兆候などで使われ
ますが、時候の挨拶として使用する場合は、
「〇〇の季節を迎えましたが…」と意味に
なります。

 

また、「暮秋」というのは、その字の通り、
秋の暮れ、つまり、秋が終わろうとしている
ことを指しています。

 

したがって「暮秋の候」の意味としては、
「そろそろ秋の終わりを迎えますが…」
といった季節の変り目などに使われる
ことが多いです。

 

そもそも暮秋は 旧暦9月の異名ということで、
正確にはいつからいつまでを指し示すのかも
ご紹介したいと思います。

 

 

暮秋の候の時期は?いつ?

「暮秋の候」は、秋の終わりごろになり、
冬が近づいていてくる時期に使用されます。

 

では、具体的にはいつからいつまでか…。

 

暮秋は旧暦9月を示すため、現在の新暦に
置き換えると、 9月上旬~11月上旬を指し
ています。

 

しかし、それはあくまでも暦の上での話
で、実際には10月8日頃の「寒露」~
11月7日の「立秋」の前日まで
の使用が
一般的となっています。

 

11月7日を過ぎると、当然暦の上で冬を
迎えますので、立冬の前日までの使用に
止めます。

 

ただし、新暦で11月といえば、まだ冬と
呼ぶには早すぎることもあり、暮秋を
11月~12月上旬としています。

 

本格的に紅葉が始まるのも霜が降りるよう
になってからですし、現代とのズレを修正
して「暮秋の候」を11月いっぱいまで使用
しても大きな問題はないでしょう。

 

 

暮秋の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、季節の挨拶などの実用に向けて
使い方の例文をご紹介しておきますね。

 

冒頭の 書き出しや、最後の結びは特に
重要な部分ので、定型文として覚えて
おくのもおすすめです。

 

【書き出し】

・拝啓 暮秋の候、朝夕の寒さも増してまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 暮秋の候、〇〇様にはますますご活躍のことと存じます。
・謹啓 暮秋の候、ご家族様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます

 

【結び】

・朝夕はめっきり冷え込むようになりました。体調に留意してご精励ください。敬具
・季節の変わり目です。ご自愛専一にお願い申し上げます。かしこ
・晩秋の折、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。謹白

 

秋から冬に移行する時期は、体調を崩し
やすいため、 相手の健康を思いやる言葉
が入ると、好印象を与えます。

 

また、頭語が 「拝啓」ならば、結語に
「敬具」「敬白」「かしこ(女性のみ)」
を持ってきます。

 

あらたまった相手の場合は、 「謹啓」
使い、結語に「謹言」「謹白」「かしこ」
としても良いですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。